• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

盲学校の養護・訓練種目としての『ハプティック技能訓練』の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451070
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

志村 洋  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部盲教育研究室, 室長 (80106153)

研究分担者 金子 健  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部盲教育研究室, 研究員 (40260020)
大城 英名  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部盲教育研究室, 主任研究官 (80185256)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード課題解決 / 知覚学習 / 知覚発達 / 体性感覚 / 探索 / ハプティックス / 盲児
研究概要

本年度の研究の結果、次のような成果を得た。
1.具体物(三次元)、形態(三次元と二次元の中間に位置づけられる切抜き教材)、および凸図形を用いて形状の同定課題を行い、形状の同定にかかわるハプティツク技能には「動作的探索」にも「操作的探索」にも多くの種類があることが明らかになった。それらのハプティツク技能のうち、形状以外の属性(大きさ、重さ、材質、固さ)の同定で重要な働きをするハプティック技能を除いて、主に形状の同定にかかわる、「動作的探索」に属するハプティック技能5種類、及び「操作的探索」に属するハプティック技能4種類を抽出した。
2.具体物、形態、及び凸図形の同定課題をとおして、同じハプティック技能でも「知覚レベル」と「認知レベル」の二つの探索レベルがあることを示す知見が得られた。ちなみに具体物や形態の同定では、「知覚レベル」の探索、すなわち形態的特徴を統合してある物のイメージと照合する探索が行われることが多く、一方、複合図形などの凸図形の探索では、図の意味を仮定してそれを検証するような「認知レベル」の探索が行われることが多いと考えられる。
また、本年度の研究においても、幼児期のハプティック技能の発達に関する検討、視覚的な形状とハプティック的な形状についての比較検討、及びハプティック技能の訓練に必要な教具の開発に関して若干の課題を残すこととなった。しかし、本研究の最終年度に当たり、これまでの研究成果を踏まえて研究成果報告書として「手で形をみて楽しむために」という表題のもとにハプティック技能の学習マニュアル(試案)作成した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 志村 洋: "盲児の形の知覚におけるハプティック技能-重なりの理解と範疇情報の効果" 日本特殊教育学会第35回大会発表論文集. 2-3 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村 洋、金子 健: "盲生徒の形の理解を高める手の探索動作-具体物、形態、凸図形の同定とハプティック技能" 国立特殊教育総合研究所研究紀要 第25巻. 55-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 健、菅井 裕行: "触る絵本の作成と活用" 日本発達心理学会第9回大会発表論文集. (発表予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Shimura: "Haptic Skills of Blind Children in Shape Perception : Effect of Categorical Information on Comprehension of Compound Figures." Proceedings of the 35th Annual Meeting of Japanese Association of Special Education. 2-3 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Shimura et al.: "Enhanced Shape Compre-hension in Bling Pupils through Manual Exploration : Comparison of Haptic Skills for Shape Identification" NISE Bulletin. 4. 55-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kaneko et al.: "Development and Use of Embossed Picture Books for Blind Children" Proceedings of 9th Annual Meeting of Japanese Association of Developmental Psychology. 111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村 洋: "盲児の形の知覚におけるハプティック技能-重なりの理解と範疇情報の効果" 日本特殊教育学会第35回大会発表論文集. 2-3 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村 洋、金子 健: "盲生徒の形の理解を高める手の探索動作-具体物、形態、凸図形の同定とハプティック技能" 日本特殊教育総合研究所研究紀要 第25巻. 55-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 健、菅井裕行: "触る絵本の作成と活用" 日本発達心理学会第9回大会発表論文集. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋、大城英名、金子健: "ハプティック同定課題における方向操作的探索の重要性:ふたりの盲児の事例" 第22回感覚代行シンポジウム予稿集. 119-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 金子健、菅井裕行: "視覚障害幼児に対する触る絵本の導入について" 日本発達心理学第8回大会発表論文集. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 志村 洋: "盲児の空間、図形、文字の学習に関する研究-ハプティック技能について-" 平成7年度第2回国立特殊教育総合研究所研究成果報告会資料. 1-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 健、吉武清美: "触地図の活用を促す教育的係わり合いについて-行動空間内の経路把握を触地図によって援助した一盲青年の事例-" 国立特殊教育総合研究所研究紀要. 23. 55-60 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi