• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀の蘭書注文とその流布

研究課題

研究課題/領域番号 07451078
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関城西大学

研究代表者

永積 洋子  城西大学, 経済学部, 教授 (80271229)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード蘭書 / アルマナック / 蓄所調所 / 長崎海軍伝習所 / 沿岸防衛 / 私塾 / 長崎奉行 / 通詞 / 銘書帳 / 蕃書調所 / 軍事書 / 長崎地役人 / オランダ国立文書館 / 蘭諸目録 / 日蘭貿易 / 蘭学 / 情報
研究概要

18世紀にアルマナック、動物、植物図譜にはじまった蘭書の輸入は、ロシア船が蝦夷地、奥州、安房などに現れると、地理書にその関心が移って行った。マリンの蘭仏辞典は、フランス語の学習のためではなく、オランダ語の辞書として使われたが、この辞書がたびたび注文されるころには、江戸の蘭学者のオランダ語の学力も飛躍的に向上した。18世紀末から19世紀はじめには、ナポレオン戦争の余波がバタヴィアにも及んだが、このころに、蘭学は大いに発展し、さまざまな書籍が注文されるようになった。この時期に蘭書は、個人の危険負担でこれをもたらすオランダ人にも、あるいは長崎奉行、地役人、通詞たちにも大きな利益となり、これらの人々が個人的にさまざまな種類の書籍を注文するようになった。蕃書調所、長崎海軍伝習所があいついで開設されると、輸入蘭書は大きな変化を見せる。出島商館長のドンケル・クルチウスは、海軍の訓練のためには、その基礎となるオランダ語の学習が不可欠であるとして、自分でバタヴィアに蘭書の注文を出した。それらの本は小学校用の読本、物理、化学、数学などの入門書であり、1冊あたりの単価か安かった。これらは同じ本が300冊も輸入されたものもあり、各地におこった私塾で教科書として使われたものと思われる。一方幕末に沿岸防衛の必要を痛感した西國の諸大名は、要塞の築造法などの本を買い入れたが、これらは高価だった。1858年に輸入蘭書は12600冊あまりに達した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 永積 洋子: "Improvements in Dutch Language Skills and the Russian Question in Japan:1739-1805" The Memoires of the Toyo Bunko. 55号. 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Nagazumi: "Improvement in Dutch Language Skills and the Russian Question in Japan : 1739-1805" The Memoires of the Toyo Bunko. No.55. 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永積洋子: "Improvements in Dutch Language Skills and the Russian Question in Japan : 1739-1805" The Memoires of the Tokyo Bunko. 55号. 1-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 永積洋子: "18〜19世紀はじめの日本におけるオランダ語学力の向上とロシア問題" 東洋学報. 78-4. 1-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi