• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前近代中国における官僚の法的身分と特権についての史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関東北大学

研究代表者

安田 二郎  東北大学, 文学部 (90036666)

研究分担者 寺田 浩明  東北大学, 法学部, 教授 (60114568)
三浦 秀一  東北大学, 文学部, 助教授 (80190586)
熊本 崇  東北大学, 文学部, 教授 (00153354)
中嶋 隆藏 (中嶋 隆蔵)  東北大学, 文学部, 教授 (10004061)
山田 勝芳  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (20002553)
遠藤 隆俊  東北大学, 文学部, 助手 (00261561)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード前近代中国 / 皇帝 / 官僚 / 法的身分 / 特権 / 刑法 / 八議 / 貴族制 / 士大夫 / 司馬炎 / 法的合意 / 宗教 / 書院 / 宗族 / 中国 / 裁判 / 調停
研究概要

標題の課題につき、官僚に与えられた刑法上の恩典の制度「八議」の具体的解明を通して接近を試みた。明らかにできた主な論点は以下の如くである。
1. 200B.C.前漢の高祖が近侍官(郎中)にその特権を認めたのが最初で、以後、漸次範囲を拡げ、A.D.27には最下級の民政長官(県の長)も対象とされた。また相い前後して、官僚の親族にもその資格が与えられた。
2. 対象者の拡大に対応して後漢王朝では盛んに施行された。しかしなお一種の慣行に止まり、成文法化は、233年以前に成立の三国時代魏の「魏律」においてである。
3. 268年公布の西晉「泰始律」には、後の「唐律」と同じ「八議」の手続きが定められていた。
4. 多くの実例や「巨悪を野放しにするだけだ」との批判からも、西晋朝下における盛行と、それに伴う弊害の深刻さが知られる。
5. 4C後半期以降、南朝期を通して施行の具体例を見出し得なくなる。しかし、皇族・貴族出身の官僚に対する重罰が、恥ずべき「棄市」ではなく、名誉を重んじた「賜死」が多数を占めている事実には、「八議」の影を看取できる。
6. 元来が、「謀反・大逆」などの重大犯罪は、最初から「八議」の適用外とされていたし、手続き上でも、司法官が「八議」の適用を検討すること自体にも君主の許可を必要とした等々、君主は自らの意向を幾次にも恣意的に介入させることができたから、官僚にとってこの刑法上の特権は、不安定を極めた。皇帝権力が特段に強化された唐代、「八議」の制を守ることが、即、士大夫の権利を守ることであるとの主張が示されるに至った理由でもある。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 安田 二郎: "西晋武帝好色攷" 東北大学東洋史論集. 7. 1-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 勝芳: "中国古代の墳丘規定と新出漢簡" 東北大学日本文化研究所研究年報. 32. 85-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋 隆藏: "慧可と向居士の往復書簡" 東洋文化研究所紀要. 131. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊本 崇: "慶暦から熙寧へ-諫官欧陽修をめぐって-" 東北大学東洋史論集. 7. 154-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 秀一: "学生呉澄、あるいは宋末における書院の興隆について" 文化. 60-3・4. 37-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田 浩明: "権利と冤抑-清代聴訟世界の全体像-" 法学. 61-5. 1-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda, J.: "An Essay on Sensuality of Wu Ti (**) of the Western Chin (**) Dynasty" THE TOHOKU-DAIGAKU-TOYOSHI-RONSHU. 7. 1-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, K.: "On the provision for the scale of mausoleum in ancient China" REPORTS OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR JAPANESE CULTURE. 32. 85-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, R.: "Zuo wang lun's (***) An-xin thought and it's intellectual background" SHUKAN TOYOGAKU. 73. 43-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, R.: "A study on the correspondencies between Hui Ko ** and a buddhist priest Hasiang *" THE MEMOIRS OF THE INSTITUTE OF ORIENTAL CULTURE. 131. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, R.: "A short essay on some missing pieces of Wang Pi's ** "Lun-yu-shih-i ****"" SHUKAN TOYOGAKU. 77. 112-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumamoto, T.: "The official investiture of the Crown Prince Chao Chen (**, **) -as the history of preceding Ch'ing-Li (**) era-" SHUKAN TOYOGAKU. 79. 44-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuamamoto, T.: "From Ch'ing-li (**) era to the Hsi-ning (**) era in the Sung (*) Dynasty-Centring around Remoustrance Official Ou-yang Hsiu (***)-" THE TOHOKU-DIAGAKU-TOYOSHI-RONSHU. 7. 154-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, S.: "An essay on Ch'uan Chen Chiao *** in the turning era from the Chin * to the Yuan * dynasty" THE ANNUAL REPORTS OF THE FACULTY OF ARTS AND LETTERS TOHOKU UNIVERSITY. 45. 105-135 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, S.: "On a student Wu Ch'eng ** or on the rise of the Academies in the late Sung * dynasty" BUNKA. 60-3/4. 37-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada, H.: ""Adjudication" or "Mediation"? -On recent Works of Philip C.C.Huang-" STUDIES IN CHINESE HISTORY. 5. 177-217 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada, H.: "Rights and grievances (yuanyi**) : Reconsidering the nature of hearing plaints (tingsong **) procedure in Qing China" HOGAKU. 61-5. 1-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋隆蔵: "仏教の受容と変容" 東アジア仏教. 2. 4-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆蔵: "王弼『論語釈疑』佚文小考" 集刊東洋学. 77. 112-121 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田浩明: "権利と冤抑-清代聴訟世界の全体像" 法学. 61-5. 1-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安田二郎: "西晋武帝の「好色」について" 東北大学東洋史論集. 7. 1-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本崇: "慶歴から煕寧へ" 東北大学東洋史論集. 7. 122-207 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "慧可と向居士の往復書簡" 東洋文化研究所紀要. 131. 1-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 秀一: "学生呉澄、あるいは宗末における書院の興隆について" 文化. 60-3・4. 37-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 隆俊: "作為された系譜" 集刊東洋学. 75. 83-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 二郎: "西普武帝の「好色」について" 東北大学東洋史論集. 7(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本 崇: "慶暦から煕寧へ" 東北大学東洋史論集. 7(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田勝芳: "中国古代の墳丘規定と新出漢簡" 日本文化研究所研究報告. 32(未定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "漢末魏初における道徳論" 栗原圭介博士頌寿記念東洋学論集. 1. 299-314 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "「忘」の思想" 町田三郎教授退官記念中国思想史論叢. 1. 81-104 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "「坐忘論」の安心思想とその周辺" 集刊東洋学. 73. 43-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦秀一: "金元の際の全真教" 東北大学文学部研究年報. 45. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田浩明: "清代民事司法論における「裁判」と「調停」" 中國史學. 5. 177-217 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi