• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国北方系青銅器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451090
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関東京国立博物館

研究代表者

高浜 秀  東京国立博物館, 学芸部・東洋課, 中国考古室長 (60000353)

研究分担者 早乙女 雅博  東京国立博物館, 学芸部・東洋課, 北東アジア室長 (80150035)
谷 豊信  東京国立博物館, 学芸部・東洋課, 北東アジア室長 (70171824)
平尾 良光  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 化学研究室長 (40082812)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードオルドス / 青銅器 / 中国 / 北方 / 鉛 / 同位体 / 匈奴 / 遊牧民 / スキタイ
研究概要

東京近辺、関西、岡山などの博物館や個人コレクションにおいて多くの中国北方系青銅器資料を調査し、写真や図を作成した。これらの調査の個々の成果は、平成9年に横浜の馬の博物館と東京国立博物館において開催された「大草原の騎馬民族-中国北方の青銅器-」のカタログに反映されている。
東京国立博物館の資料を中心に蛍光X線による非破壊分析を行い、約180点の化学組成を測定した。さらにそのうち50点以上について鉛同位体比を測定した。
180点に及ぶ中国北方系青銅器の成分分析を行った例は世界的にも珍しく、今後の研究の基礎になることは疑いない。現在その分析結果の評価を行っている。
鉛同位体比の測定からは、興味ある結果が得られた。型式学的に、商代、西周時代、夏家店上層文化、河北省地方の春秋戦国時代、前漢時代、後漢時代と考えられるグループを測定したが、それぞれ異なった系列を示すことが明らかになった。これは、我々が推定した型式学的なまとまりが意味を持つことを示すとともに、それらの製作に当たって異なる地方で産出された鉛が使用されたことを表わしている。基本的に今まで知られている中国の鉛の系列と一致するものが多く、中国北辺においても中国の鉛が用いられていたことが推測されるが、商代の北方青銅器の製作に用いられた鉛には、今まで知られていない種類の鉛同位体比の系列を示すものが多く、東アジアの青銅器文化を考える上に、極めて重要である。
中国北方系青銅器は、年代、地域により多くの種類に分けることができる。今回の研究ではそのうちのごく一部について鉛同位体比の測定を行っただけである。今後さらに多くの資料を測定して各種類固有の特徴を明らかにすることにより、中国北方系青銅器のみならず東アジアとユーラシア草原地帯における青銅器文化の起源と伝播の解明に資することを望んでいる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] "大草原に騎馬民族-中国北方の青銅器-" 東京国立博物館, 197 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mounted Nomads of Asian Steppe--Chinese Northern Bronzes--. Tokyo National Museum, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高浜 秀: "中国北方の青銅器" 大草原の騎馬民族-中国北方の青銅器-. 140-149 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi