• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国ロマン主義の概念形成,継承,及び変容

研究課題

研究課題/領域番号 07451096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京大学

研究代表者

HUGHES G.E.H. (1996)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 外国人教師 (10281700)

海老根 宏 (1995)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90029653)

研究分担者 高橋 和久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10108102)
富士川 義之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20083264)
海老根 宏  東洋大学, 文学部, 教授 (90029653)
GEORGE Hughe  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 外国人教師
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードロマン主義 / 文学史 / 反社会性 / 自然 / 革命 / 旅行 / 超自然 / 合理主義
研究概要

文学史の定説として、ロマン主義は古典主義に続くものとして理解され、イギリスにおいてこの文学思潮はとくに詩の領域で顕著であり、いわゆる「ロマン派詩人」と呼ばれる一群の詩人たちが存在するわけだが、実は当の詩人たちが自らの作品の特性をromanticなりromanticismといった用語で規定しようとしたわけではなく、むしろ現在当然視されている文学史的な特性記述は、当時の有力な雑誌、Edinburgh ReviewやBlackwood's Magazine(ロマン主義の詩がイングランドを中心に生まれたにもかかわらず、こうした雑誌がエディンバラを拠点にしている点も注目を引く)によって用意された「湖畔詩人」といった詩人たちのグループ規定に依っていることが判明する。しかもこうしたグループ規定は作品の特性の共通性を抽出した結果生まれた、いわば批評手続きによるものではなく、まさに「湖畔詩人」という名称に窺えるように、詩人たちの交友関係や地理的な近接という物理的な関係から引き出されたもので、奇妙なことにそうしたラベルが成立した後で、それを追認するような批評的分析が行われてロマン主義概念が定着したようである。フランス革命に対する反応から生まれたその潮流は単に文学の一特性にとどまらず、社会に対立する個人という人間の捉え方に関わっているために、影響は極めて大きく、ヴィクトリア朝小説(典型的な例がハ-ディ)にも受け継がれ、さらには世紀末の反社会性を帯びた唯美主義文学にも影響を与えている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Hughes,G.E.H.: "Lafcadio Hearn and the Fin de Siecle" Rediscovering Lafcadio Hearn (Global Books). 83-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hughes,G.E.H.: ""Only tolerable in impassioned moments":Yeats Heaman) the Problem of Burk" Englightened Groves (Shohakusha). 276-288 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富士川義之: "タンホイザー伝説" 世界の中の英国(研究社). 25-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋和久: "歴史を縁取るもの.歴史の周縁にいるもの" 文学の境界線(研究社). 57-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hughes, G.E.H.: "'Lafcadio Hearn and the Fin de Siecle'" Rediscovering Lafcadio Hearn (Global Books, Folkestone, Kent : 1997). 83-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hughes, G.E.H.: ""Only tolerable in impassioned moments" : Yeats, Hearn and the Problem of Edmund Burke'" Enlightened Groves : Essays in Honor of Professor Zenzo Suzuki (Shohakusha, Tokyo : 1996). 276-288

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikawa, Yoshiyuki: ""Tanhoizaa (Tannhauser) Densetu'" Sekai no Naka no Eikoku (Kenkyusha, Tokyo : 1996). 25-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Kazuhisa: "'Rekishi wo Futidorumono, Rekishi no Shuuen ni irumono'" Bungaku no Kyokaisen (Kenkyusha, Tokyo : 1996). 57-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hughes,G.E.H.: "Rediscovering Lafcadio Hearn,“Lafcadio Hearn and the Fin de Siecle"" 83-103 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 富士川義之: "世界の中の英国,「タイホイザー伝説-異端者の系譜」" 25-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋和久: "文学の境界線" (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hughes,G.E.H.: "Enlightened Groves,‘Only tolerable in impassioned moments'" 276-288 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 富士川 義之: "旅行家と観光客-ロマン派以後の旅行記をめぐって" 英語青年. 141. 31-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] George Hughes: "Lafcadio Hearn : Between Britain and Japan" Poetica. 44. 53-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ジョージ・ヒューズ: "幻想の旅" 比較文学研究. 66. 115-128 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋和久(共著): "文学の境界線" 研究社, 260 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi