• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構文の下位類に関する記述的及び理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

長原 幸雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10106297)

研究分担者 BOWCHER Wend (バウチャー ウェンディ・ / WENDY L.Bowc / WENDY L Boa)  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90265570)
鈴木 猛  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00187741)
河野 継代  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60153483)
八木 孝夫  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70119527)
児馬 修  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10110595)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード構文 / 下位構文 / 関係節 / There構文 / 比較構文 / 焦点化構文 / 分裂文 / Infonation / Intonation
研究概要

本研究は、各研究分担者の分担構文に関して、現代英語における各構文を詳細かつ網羅的に記述し、それら下位構文に関する通時的及び類型論的研究を行うことを目的とし、コンピュータによる検索に適したコーパスを作成しつつ研究を続けてきた。
長原は、関係節についての従来の制限節、非制限節という二分法ではなく、補部の関係節を加えた三分法を提案し、特に、第三の補部の関係節について研究を進めている。
児馬は、本概要に記載の著書に加えて、本年度はthat-trace効果に関する英語の歴史的変化と生成文法理論におけるパラメターとの理論的関係についての考察を公刊した。
八木は、英語のevenや日本語の「さえ・すら」のような焦点化辞の作用域等の特徴についての説明理論を提案し、既刊の一篇を含む二篇の論文を研究成果報告書に掲載する。
河野は、本研究成果報告書掲載の論文に加えて、命題と述語の機能に関する論文と、焦点化とstrippingの関係についての論文を公刊した。
鈴木は、本報告書概要記載の自動性・他動性に関する論文を公刊したが、本報告書にはThe University of British Columbiaに提出したPh.D論文の一部をL-Syntax and L-Functorsと題して掲載することにする。
バウチャーは、sports commentariesについての研究の一部を1998年に公刊しているが、研究成果報告書には音声面の研究成果を掲載する。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] Yukio Nagahara: "Relative Clauses Functioning as Complements." Studies in English Linguistics:A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. 456-473 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Koma: "That-Trace Effects and the 15th Century English." Studies in English Linguistics:A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. 1187-1193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Yagi: "Even aud.Its Japanese Analog Sae:A Case Study on What Lies peyond LF." Studies in English Linguistics:A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. 631-649 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木 孝夫: "ダケの作用域について-LF移動分析の問題点とその代案をめぐる覚え書" 構文の下位類に関する記述的及び理論的研究. 43-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuguyo Kono: "A Deriuative Nominal Construction in English." Studies in English Linguistics:A Festschrife for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. 422-430 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeru Suzuki: "L-Syntax and L-Functors" 構文の下位類に関する記述的及び理論的研究. 56-95 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wendy L.Bowcher: "Intonation in Radio Sports Commentating:Towards an Analysis and Interpretation" 構文の下位類に関する記述的及び理論的研究. 96-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野 継代: "命題と述語の機能" 英学論考. 29. 30-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuguyo Kono: "Stripping and Association with Focus." 英学論考. 29. 56-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeru Suzuki: "Minimality of Case-Marking and Markedness." Minimalist Approaches to Syntax and Morphology,ed.by Sung-Hyuk Park et al.363-381 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeru Suzuki: "Minimality of Case and Split Ergativity." 言語教育研究(神田外語大学). 6. 21-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeru Suzuki: "Nominal/Verbal Concepts and Quantification:Towards a Minimal Theory of Functional Categories." Studies in English Linguistics:A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday.565-586 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Weudy L.Bowcher(Patricia Galienと共著): "Toward a broader view of authenticity in the language classroom:a discussion paper." Bringing About Change in Language Education,ed.by D.Nunan,R.Berry and V.Berry. 103-119 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wendy L.Bowcher: "An Exploration of Institutionalized Features in the Context of Commercial Radio Sports Commentating." 英学論考. 29. 84-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児馬 修(他4名): "英語の歴史(松波有編)" 大修館書店, 188 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児馬 修: "ファンダメンタル英語史" ひつじ書房, 140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahara, Yukio.: "Relative Clauses Functioning as Complements" Masatomo Ukaji et al. (eds.) Studiesin English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His eightieth Birthday. 456-473 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koma, Osamu.: "That-Trace Effects and the 15^<th> Century English." Masatomo Ukaji et al. (eds.) Studies in English Linguistics : A Festscrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. 1187-1193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, Takao: "Even and Its Japanase Analog Sae : ACase Study on what Lies beyond LF." Masatomo Ukaji et al. (eds.) Studies in English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. 631-649 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono, Tsuguyo.: "A Derivative Nominal Construction in English." Masatomo Ukaji et al. (eds.) Studies in English Linguistics : AFestschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. 422-430 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono, Tsuguyo.: "Stripping and Association with Focus." Eigaku Ronko. 29. 56-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Takeru.: "Nominal/Verbal Concepts and Quantification : Towards a Minimal Theory of Functional Categories." Masatomo Ukaji et al. (eds.) Studies in English Linguistics : A Festschrift for Akira Ota on Occasion of His Eightieth Birthday.565-586 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Takeru.: "Minimality of Case-Marking and Markedness." Sung-Hyuk Park et al. (eds.) Minimalist Approaches to Syntax and Morphology.363-381 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bowcher, Wendy L.: "An Exploration of Institutionalized Features in the Context of Commercial Radio Sports Commentating." Eigaku Ronko. 29. 84-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bowcher, Wendy L.: "Intonation in Radio Sports Commentating : Towards an Analysis and Interpretation." Kobun-no Kairui-ni Kansuru Kijututeki Oyobi Riron-teki Kenkyu. 96-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Nagahara: "Relative Clauses Fanctioning as Complenents" Studies in cnglish Linguisties:A Festschrift for Akirm Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. 456-473 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Koma: "That-Trace Effects and the 15thCentury English" Studies in English Lingulstics:A Festschrift for Akira Ota on the Occasion of His Eightieth Birthday. 1187-1193 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 八木孝夫: "ダケの作用域について-LF移動分析の問題点とその代案をめぐる覚え書き" 構文の下位類に関する記述的及び理論的研究. 43-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuguyo Kono: "Stipping and Association with Focus." 英学論考-English Studies-. 29. 56-66

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takeru Suzuki: "L-Syntax and L-Functors" 構文の下位類に関する記述的及び理論的研究. 56-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Wendy L.Bewcher: "An Exploration of Institutionalized Featares in the Context of Commercial Radio Sports Commentating" 英学論考-English studies-. 29. 84-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Yagi: "Even and Its Japanese Analog Sae : A Case study on What Lies beyond LF." Studies in English Linguistics : For Akira Ota. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuguyo Kono: "A Derivative Nominal Construction in English." Studies in English Linguistics : For Akira Ota. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takeru Suzuki: "Nominal/Verbal Concepts and Quantification : Towards a Minimal Theory of Functional Categories." Studies in English Linguistics : For Akira Ota. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takeru Suzuki: "Lexical Categories in L-syntax." 言語教育研究(神田外語大学). 7(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Wendy L.Bowcher: "Systemic Functional Intonation." JASFL Working Papers,ed.by H.Kakehi & N.Yamaguchi. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 児馬修: "ファンダメンタル英語史" ひつじ書房, 140 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木猛: "Minimality of Case-Marking and Markedness." Minimalist Approaches to Syntax and Morphology edited by Sung-Hyuk Park et al.263-381 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木猛: "Minimality of Case and Split Ergatirity." 言語教育研究(神田外語大学). 6. 21-33 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Wendy L.Bowcher(Patricia Galienと共著): "Toward a broader view of anthenticity in the language classroom:a discussion paper" Bringing About Change in Language Education edited by D.Nunan,R.Berry & V.Berry. 103-119 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 児馬修,他4名: "英語の歴史(松波有編)" 大修館書店, 188 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi