• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再統一ドイツと国民的自己像の再編-言説分析的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関一橋大学

研究代表者

新井 皓士  一橋大学, 言語社会研究科, 教授 (60022117)

研究分担者 久保 哲司  一橋大学, 社会学部, 助教授 (90170026)
三瓶 裕文  一橋大学, 法学部, 教授 (40127402)
田邊 秀樹 (田邉 秀樹)  一橋大学, 言語社会研究科, 教授 (80012532)
古澤 ゆう子  一橋大学, 言語社会研究科, 教授 (00173534)
諏訪 功  一橋大学, 言語社会研究科, 教授 (30017628)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードドイツ / マス・メディア / 国民的自己像 / テキスト・データベース / 言語分析 / テキスト・データーベース / 言説分析
研究概要

本年度は研究計画の最終年度に当たるため、研究分担者は各自の分担領域に関する資料分析を継続しつつ、成果の公表方法等について検討を重ねた。その結果、ドイツ再統一後の国民的自己像に焦点を絞った現代マス・メディアの言説分析は、計画と実際の資料の入手(新聞等の発注・購読)分析開始にタイムラグがあった為、領域により現時点では未だ分析評価が充分とはいえない。又EU統合に関する情報も含めインターネット等を介して刻々と当初見通し枠を越える情報資料も集積しつつあるため、分担領域の一部に関してはなお暫く検証期間をおいて、慎重な分析研究のうえ成果を公にする。一方、現時点において公表しても差し支えないものは研究実績として速やかに公にする、という結論に至った。従って現在準備中の研究成果報告書には以下の6編の論文が含まれることとなった。
1.Idee bei Platon und Benjamin (古沢ゆう子)
2.Benjamins Blick auf Nietsces Dionysik (久保哲司)
3.グリューフィウスの「祖国の涙」リサ詩集(新井皓士)
4.中高ドイツ語構文″beginnen + Inf.″について(清水朗)
5.ドイツ語のデータベースとスペルチェック-考察と手法の改良(尾方一郎)
6.Uber den Niedergang des Geniekults (R.Habermeier)
なお、爾後の成果報告は費用も考慮し極力インターネットを利用する予定である。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (182件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (182件)

  • [文献書誌] 新井皓士: "中世より近代への変革期における女性像" 一橋大学研究年報「人文科学研究」. 33. 4-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井皓士: "『連邦主義者』の著者問題と計量言語学の諸方法" 一橋論叢. 115-3(通巻665). 14-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諏訪 功: "um nicht zu sagen と wenn nicht gdr-konzession か steigerunz か" 言語文化. 32. 125-132 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諏訪 功: "ことばの連合関係-漱石とハイネを例に-" 一橋論叢. 115. 577-589 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古澤ゆう子: "モデルネの延長としてのポストモデルネ" 一橋論叢. 115巻3号. 30-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古澤ゆう子: "生と死と再生の円環に見るガイアと魔女とアニマ-古代近代現代の女性的なるもの" ペディラヴィウム. 41号. 1-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古澤ゆう子: "テオクリトスの牧歌における恋の癒し" エ-ゲ海学会誌. 9. 1-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "ウテ・レンパーのドイツ・シャンソン" アンダンテ. 12. 15-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "外国人歌手の歌うドイツ・リ-ト" アンダンテ. 13. 15-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "シューベルトの『美しき水車小屋の娘』" アンダンテ. 14. 15-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "男性原理から女性原理へ-R・シェトラウスの交響詩とオペラ" シンフォニ-. 423. 6-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水朗: "中高ドイツ語構文″beginnen + Inf.″について" 一橋論叢. 1996年3月号. 637-651 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水朗: "ドイツ語の歴史的「格」研究(文献解題)" エネルゲイア. 21. 74-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方一郎: "『ファウストゥス博士』の母たち-あるいは閉ざされた世界について" 詩・言語. 49. 39-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方一郎: "モンタージュとパロディートーマス・マンの「真面目な冗談」について" 一橋論叢. 115-3. 76-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井皓士: "源氏物語・宇治十帖の作者問題-一つの計量言語学的アプローチ" 一橋論叢. 117.3. 1-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井皓士: "文体統計論的にみた『ゲーテ・シラ-往復書簡集』の特性" ゲーテ年鑑. 38. 155-174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諏訪 功: "ことばの連合関係-漱石とハイネを例に-" 一橋論叢. 115.3. 577-589 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諏訪 功: "新聞・雑誌のドイツ語" 基礎ドイツ語1996年度第1号〜第12号. 47巻1〜2号. 24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "ウィーンのミュージカル『エリーザベト』" アンダンテ. 15. 15-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "コルンゴルトのオペラ『死の都』" アンダンテ. 16. 15-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "シューベルトの『魔王』" アンダンテ. 18. 15-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "リヒャルト・シュトラウスの『サロメ』" 日本フィル・プログラム. 485. 9-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "屈折したワーグナー愛好の形" 東京二期会オペラ『ワルキューレ』公演プログラム. 50-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古澤ゆう子: "ヘーゲルの『アンティゴネ-』解釈の批判的考察" ヘーゲル学報. 3. 86-117 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古澤ゆう子: "Idee bei Platon und Benjamin" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 37.1. 5-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Milcame: "Marlcierle Perspektive, perspektivische Arrdherung des Sprechers an clas Objekt und direkte Wahrnehmung" Sprachwissenschaft. 21-4. 367-420 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suwa,Isao: "Zur Linguistik cles Witzes-BemerkunGen zum Begritf ″rapposts associatifs″ bei sanssure" Sprache, Literature und Kommunikation in kulturellen Wandel. 217-225 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諏訪 功: "ローベルト・ヒンダーリング/ルートヴィヒ.M.アイヒンガー共編「中央ヨーロッパ少数言語ハンドブック」" 言語文化. 34. 121-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井皓士: "「人麿歌集」と「ヘンリー六世」第三部の帰属問題-多変量解析の計量言語学的応用の試み" 一橋論叢. 118.3. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "ワーグナーの3つのロマンティック・オペラ" グランド・オペラ. 14. 34-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "屈折した愛の形(ワーグナー・パロディー論)" 二期会オペラ・プログラム. 50-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "シェイクスピアから生まれた音楽" 藤沢市芸術文化振興財団オペラプログラム. 40-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo,Tetsuji: "Benjamins Blick auf Nietzsches Dionysik" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 37.1. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 朗: "エリック・ロメールまたは36の偶然" 言語文化. 33. 25-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方一郎: "ドイツ語スペルチェックについて-考察と簡易な手法の報告" ドイツ語情報処理研究. 9. 93-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "シューベルトと仲間たち" ミューズ. 56. 10-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rainer Habermeier: "Schellings Zeitalter und Kierkegaards Stadien beim triiher Benjamin" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 37.1. 13-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "シラ-の作品によるオペラ" 愛知県立芸術オペラプログラム. 26-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "カバレットの音楽" レコード芸術. 1997-5. 50-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "シューベルトの「白鳥の歌」" アンダンテ. 22. 15-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古澤ゆう子: "プラトーンのイデアとベンヤミンのイデ-" ペディラヴィウム. 45. 1-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rainer Habermeier: "Derneue und der alte Polytheismus" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 36. 23-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rainer Habermeier: "Uber den Niedergang des Geniekultus" ドイツ文学. 96. 66-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rainer Habermeier: "若きベンヤミンの歴史神学" 一橋論叢. 115. 668-688 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rainer Habermeier: "Skepsis und Dialektik" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 38. 23-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Mikame: "Zum Demonstrativartikel dieser als Signal der subjektiver Einstellungen des Sprechers zum Referenten" Sprache, Literatur und Kommunikation in Kulturellen Wandel. 155-178 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 朗: "中高ドイツ語構文″beginnen+Inf.″のいくつかの局面" 一橋論叢. 117.9. 487-502 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方一郎: "コトバというメディアー『詐欺師フェーリックス・クルルの告白』の書き手の自己愛について" 1997年度文部省科学研究費研究報告(東京大学文学部). 107-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "モ-ツアルト.16の窓" 小学館, 270 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺秀樹 ほか: "オペラの発見" 立風書房, 250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諏訪 功: "Zur Linguistik des Witzes-Bemerkungen zum Begriff ″rapports associatifs″ bei Saussure, 「岩崎英二郎記念論文集」(仮題)所載" 平尾浩三他編,同学社刊, 217-225 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ヴァルターベンヤミン著,久保哲司(共訳): "ベンヤミン・コレクション2" 筑摩書房, 672 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ヴァルターベンヤミン著,久保哲司(共訳): "ベンヤミン・コレクション3" 筑摩書房, 655 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水朗・飯嶋一泰: "独検合格らくらく30日(3級)" 郁文堂, 118 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯嶋一泰・清水朗: "独検合格らくらく30日(4級)" 郁文堂, 103 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J・トールワルド著 尾方一郎訳: "近代手術の開拓者" 小学館, 283 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.ベンヤミン(著)久保哲司(共訳): "ベンヤミン・コレクション3" 筑摩書房, 675 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUWA, Isao: ""um nicht zu sagen" und "wenn nicht gar"--Konzession oder Steigerung--" GENGO BUNKA-Cultura Philologica-. No.32. 125-132 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE, Hideki: "Shakespeare kara umareta ongaku" Fujisawa-shi geijutsu bunka shinkou zaidan. 40-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Ute Lempers deutsche Chansons" Andante. Vol.12. 15-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Die von Auslandern gesungenen deutschen Lieder" Andante. Vol.13. 15-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Schuberts "Die schone Mullerin"" Andante. Vol.14. 15-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUSAWA,Yuko: "Sei to shi to Saisei no Enkan ni miru Gaia to Majo Anima-Kodai, Kindai, Gendai no joseiteki naru mono" Pedilavium. No.41. 1-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUSAWA,Yuko: "Theocritus no Bokka ni okeru Koi no Iyashi" Eegekai Gakkaishi. No.9. 1-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HABERMEIER,Reiner: "Der neue und der alte Polytheismus" HITOTSUBASHI JOURNAL of ARTS AND SCIENCES. Vol.36. 23-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Akira: "Doitsugo no rekishiteki Kaku Kenkyu (Bunken Kaidai)" Energeia. Zeitschrift fur deutsche Sprache. Vol.21. 74-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro: "R.Musils "Tonka". Uber Erkenntnis und Sinn" Doutsu Bungaku ni okeru <Hihyo> no tenkai, Report of Grant-in-Aid for Scientific Research 1994 (Univ.of Tokyo). 81-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro: "Die Mutter in "Doktor Faustus". Uber die geschlossene Welt" Shi-Gengo. Vol.49. 39-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUWA,Isao: "Zum Begriff "rapport associatif" von saussure-an Beispielen von Soseki und Heine-" THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.115-No.3. 577-589 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, Hiroshi: "Chusei yori Kindai heno Henkakuki ni okeru Joseizou" Hitotsubashi University Research Series Humanities. Vol.33. 4-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI,Hiroshi: "The authorship of The Federalist and methods of quantative linguistics" THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.115-No.3. 14-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI,Hiroshi: "Buntai-Toukenron teki ni mita "Goethe-Schiller Briefwechsel" no Tokusei" Goethe Nenkan. Vol.38. 155-174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: ""Salome" von Richard Strauss" Nihou Philharmony Opera. No.485. 9-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Kussetsu shita Wagner aikou no katachi" Tokyo Nikikai Opera "Walkure". 50-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Kussetsu shita ai no katachi (Wagner Parodie ron)" Nikikai Opera. 50-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Schubert und seine Kameraden" Muse. Vol.56. 10-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Wiener Musical "Elisabeth"" Andante. Vol.15. 15-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Korngolds Poer "Die tote Stadt"" Andante. Vol.16. 15-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Dansei genri kara josei genri he-R.Strauss no kokyoshi to opera" Symphony. No.423. 6-7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUSAWA,Yuko: "Postmoderne als radikalisierte Moderne" THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.115-No.3. 30-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUSAWA,Yuko: "Hegel no "Antigone" kaisyaku no hihanteki kousatsu" Hegel GAKUHO. Vol.3. 86-117 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUSAWA,Yuko: "Love of Latin Poets" Hatou. Vol.3-4-No.28. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HABERMEIER,Reiner: "Uber dn Niedergang ds Geniekultes" Doitsu Bungaku. Vol.96. 66-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HABERMEIER,Reiner: "Die Geshichtstheologie des jungen Benjamin (trans.KUBO,Tetsuji)" THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.115-No.3. 668-688 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HABERMEIER,Reiner: "Schellings Zeitalter und Kierkegaards Stadien beim fruhen Benjamin" HITOTSUBASHI JOURNAL of ARTS AND SCIENCES. Vol.37. 13-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIKAME,Hirofumi: "Markierte Perspektive, perspektivische Annaherung des Sprechers an das Object und direkte Wahrnehmung" Sprach wissenschaft. 21-4. 367-420 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIKAME,Hirofumi: "Die Erlebte Rede im Japanischen und Deutschen-zwischen indirekter Rede und freier direkter Rede-" THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.115-No.3. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Tetsuji: "Benjamins Blick auf Nitzsches Dionysik" HITOTSUBASHI JOURNAL of ARTS AND SCIENCES. Vol.37. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Tetsuji (trans.), HABERMEIER,Rainer: "Die Geshichtstheologie des jungen Benjamin" THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.115-No.3. 668-688 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Akira: "Zur Konstruktion "Beginnen+Inf." im Mhd." THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.115-No.3. 637-651 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Akira: "Eric Rohmer ou les trentes-six hasards" GENGO BUNKA-Cultura Philologica-. Vol.33. 25-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro: "Montage und Parodie-Thomas Manns "ernster Scherz"-" THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.115-No.3. 76-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUWA,Isao: "Robert Hinderling und Ludwig M.Eichinger in Zusammenarbeit mit Rudiger Harnisch und Ralph Jodlbauer : Handbuch der mitteleuropaischen Sprachminderheiten (Besprechung)" GENGO BUNKA-Cultura Philologica-. Vol.34. 121-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUWA,Isao: "Zur Linguistik des Witzes--Bemerkungen zum Begriff 'rapports associatifs' bei Saussure--" in : Sprache, Literatur und Kommunikation im kulturellen Wandel. 217-225 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI,Hiroshi: "The Autor problem of the last 10 chapters of "The Genji-monogatari"" THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.117-No.3. 1-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Schuberts "Erlkonig"" Andante. Vol.18. 15-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Wagners drei romantische Opern" Grand Opera. Vol.14. 34-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Musik von Kabarett" The Record Geijutsu. 1997-5. 50-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUKAWA,Yuko: "Idee bei Platon und Benjamin" Pedilavium. No.45. 1-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUKAWA,Yuko: "Idee bei Platon und Benjamin" HITOTSUBASHI JOURNAL of ARTS AND SCIENCES. Vol.37-No.1. 5-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HABERMEIER,Reiner: "Skepsis und Dialektik" HITOTSUBASHI JOURNAL of ARTS AND SCIENCES. Vol.38. 23-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIKAME,Hirofumi: "Zum Demonstrativartikel dieser als Signal der subjectiven Einstellungen des Sprechers zum Referenten" in : Sprache, Literatur und Kommunikation im kulturellen Wandel. 155-178 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Akira: "Einige Aspekte der Konstruktion "beginnen+Inf." im Mhd." THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.11、7-No.9. 487-502 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro: "On the Spell-Checker of German Language" Beitrage zur deutschen Datenverarbeitung. No.9. 93-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI,Hiroshi: "Multivariate Analysis applied to philological problems of "Man'yosyu" and "Henry VI"" THE HITOTSUBASHI REVIEW. Vol.118-No.3. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Schiller no Sakuhin niyoru Opera" Aichi-ken-ritsu geijutsu gekijo opera. 26-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: "Schuberts "Schwanengesang"" Andante. Vol.22. 15-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUSAWA,Yuko: "Meine Christa Wolf" in : Ch.Wolf, Keiko NAKAGOME (Trans.), "Girishia eno Tabi (Voraussetzungen einer Erzahlung)". Kobunsya. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro: "Sprache als Wedia.Uber die Seibstliebe des Schreibers von "Felix Krull"" Report of Grant-in -Aid for Scientific Research 1997 (Univ.of Tokyo, Facul.of Letters). 107-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: Mozart 16 no Mado. Shogakukan, 270 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Hideki: Opera no Hakken. Rippusyodo, 250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Tetsuji (et al.trans.): Walter Benjamin "Benjamin Collection 1". Chikumashobo, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Tetsuji (et al.trans.): Walter Benjamin "Benjamin Collection 2". Chikumashobo, 672 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Tetsuji (et al.trans.): Walter Benjamin "Benjamin Collection 3". Chikumashobo, 675 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Akira (et al.): Dokken rakuraku 30 Nichi (3 kyu hen). Ikubundo, 118 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Akira (et al.): Dokken rakuraku 30 Nichi (4 kyu hen). Ikubundo, 103 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro (trans.), Jurgen Thorwald: Kindai Shujutu no Kaitakusha (Weltreich der Chirurgen). Shogakukan, 283 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro (trans.), Lionel Solter: Spain : Douran no Kokka. in : Jim Samson (Ed.) Yukio MIYAKE (et al) Ongakunotomosya, 6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro (trans.), Paul Banks: Seikimatsu Wien : Seiji to Modernism. in : Jim Samson (Ed.) Yukio MIYAKE (et al.trans.) "Seikimatsu to Nationalism", Ongakunotomosya, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suwa,Isao: "Zur Linguistik des Witzes-Bemerkungen zum Begrift "rapports associatifs"bei Saussure" Sprache,Literature und Kommunikation im Kulturellen Wandel. 217-225 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪 功: "ローベルト・ヒンダーリング/ルートヴィヒ・M・アイヒンガー共編「中央ヨーロッパ少数言語ハンドブック」" 言語文化. 34. 121-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 皓士: "「人麿歌集」と「ヘンリー六世」第三部の帰属問題-多変量解析の計量言語学的応用の試み" 一橋論叢. 118.3. 1-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "ワーグナーの3つのロマンティック・オペラ" グランド・オペラ. 14. 34-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 秀樹: "屈折した愛の形(ワーグナー・パロディー論)" 二期会オペラ・プログラム. 50-53 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 秀樹: "シェイクスピアから生まれた音楽" 藤沢市芸術文化振興財団オペラプログラム. 40-43 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "シラ-の作品によるオペラ" 愛知県立芸術オペラプログラム. 26-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 秀樹: "カバレットの音楽" レコード芸術. 1997 5. 50-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "シューベルトの「白鳥の歌」" アンダンテ. 22. 15-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 古澤ゆう子: "プラトーンのイデアとベンヤミンのイデ-" ペディラヴィウム. 45. 1-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Rainer Habermeier: "Derneue und der alte Polytheismus" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 36. 23-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Rainer Habermeier: "Uber den Niedergang des Geniekultus" ドイツ文学. 96. 66-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Rainer Habermeier: "若きベンヤミンの歴史神学" 一橋論叢. 115. 668-688 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Rainer Habermeier: "Skepsis und Dialektik" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 38. 23-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hirofumi Mikame: "Zum Demonstrativartikel dieser als Signal der subjektiven Einstellungen des Sprechers zum Referenten" Sprache,Literatur und Kommunikation imKulturellen Wandel. 155-178 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 朗: "中高ドイツ語構文“beginnen+inf."のいくつかの局面" 一橋論叢. 117.9. 487-502 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "コトバというメディアー『詐欺師フェーリックス・クルルの告白』の書き手の自己愛について" 1997年度文部省科学研究費研究報告書(東京大学文学部). 印刷中. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] W.ベンヤミン(著)久保哲司(共訳): "ベンヤミン・コレクション3" 筑摩書房, 675 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新井皓士: "源子物語・宇治十帖の作者問題-一つの計量言語学的アプローチ" 一橋論叢. 117・3. 1-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 新井皓士: "文体統計論的にみた『ゲーテ・シラ-往復書簡集』の特性" ゲーテ年鑑. 38. 155-174 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪功: "ことばの連合関係-漱石とハイネを例に-" 一橋論叢. 115・3. 577-589 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪功: "新聞・雑誌のドイツ語" 基礎ドイツ語1996年度第1号〜第12号. 47巻1〜12号. 24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "ウィーンのミュージカル『エリーザベト』" アンダンテ. 15. 15-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "コルンゴルトのオペラ『死の都』" アンダンテ. 16. 15-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "シューベルトの『魔王』" アンダンテ. 18. 15-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "リヒャルト・シュトラウスの『サロメ』" 日本フィル・プログラム. 485. 9-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "屈折したワーグナー愛好の形" 東京二期会オペラ『ワルキューレ』公演プログラム. 50-53 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古澤ゆう子: "ヘーゲルの『アンティゴネ-』解釈の批判的考察" ヘーゲル学報. 3. 86-117 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古澤ゆう子: "Idee bei Platon und Benjamin" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 37・1. 5-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirofumi Mikame: "Markierte Perspektive,Perspektivische Arraherung des Sprechers an das Objekt und direkte Wahrnehmung." Sprach wissen schaft. 4. 367-420 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo,Tetsuji: "Benjamins Blick auf Nietzsches Dionysik" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 37.1. 25-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水朗: "エリック・ロメールまたは36の偶然" 言語文化. 33. 25-33 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方一郎: "ドイツ語スペルチェックについて-考察と簡単な手法の報告" ドイツ語情報処理研究. 9(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹: "シューベルトと仲間たち" ミューズ. 56. 10-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Rainer Habermeier: "Schellings Zeitalter und Kierkegaards Studien beim truhen Benjamin" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 37・1. 13-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪功: "Zur Linguistik des Witzes-Bemerkungen zum Begriff ″rapports associatifs″ bei Saussure,「岩崎英二郎記念論文集」(仮題)所蔵" 平尾浩三他編,同学社刊(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ヴォルター・ベンヤミン著,久保哲司(共訳): "ベンヤミン・コレクション2" 筑摩書房, 672 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ヴォルター・ベンヤミン著,久保哲司(共訳): "ベンヤミン・コレクション3" 筑摩書房, 655 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水朗・飯嶋一泰: "独検合格らくらく30日(3級)" 郁文堂, 118 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飯嶋一泰・清水朗: "独検合格らくらく30日(4級)" 郁文堂, 103 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J・トールワルド著 尾方一郎訳: "近代手術の開拓者" 小学館, 283 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 皓士: "中世より近代への変革期における女性像" 一橋大学研究年報「人文科学研究」. 33. 4-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 皓士: "『連邦主義者』の著者問題と計量言語学の諸方法" 一橋論叢. 115-3(通巻665). 14-29 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪 功: "um nicht gusagenとwenn nicht gdr-KouzessionかSteigerungか" 言語文化. 32. 125-132 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪 功: "ことばの連合関係-漱石とハイネを例に-" 一橋論叢. 115. 577-589 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古澤 ゆう子: "モデルネの延長としてのポストモデルネ" 一橋論叢. 115巻3号. 30-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古澤 ゆう子: "生と死と再生の円環に見るガイアと魔女とアニマ-古代近代現代の女性的なるもの" ペディラヴィウム. 41号. 1-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古澤 ゆう子: "テオクリトスの牧歌における恋の癒し" エ-ゲ会学会誌. 9. 1-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 秀樹: "ウテ・レンパーのドイツ・シャンソン" アンダンテ. 12. 15-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 秀樹: "外国人歌手の歌うドイツ・リ-ト" アンダンテ. 13. 15-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 秀樹: "シューベルトの『美しき水車小屋の娘』" アンダンテ. 14. 15-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 秀樹: "男性原理から女性原理へ-R・シュトラウスの交響詩とオペラ" シンフォニ-. 423. 6-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 朗: "中高ドイツ語構文“beginner+Inf."について" 一橋論叢. 1996年3月号. 637-651 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 朗: "ドイツ語の歴史的「格」研究(文献解題)" エネルゲイア. 21. 74-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "『ファウストゥス博士』の母たち-あるいは閉ざされた世界について" 詩・言語. 49. 39-55 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "モンタージュとパロディートーマス・マンの「真面目な冗談」について" 一橋論叢. 115-3. 76-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 秀樹: "モ-ツァルト,16の窓" 小学館, 270 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹ほか: "オペラの発見" 立風書房, 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 秀樹: "モ-ツァルト,16の窓" 小学館, 270 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺秀樹ほか: "オペラの発見" 立風書房, 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 飯嶋一泰・清水朗: "独検合格らくらく30日(4級編)" 郁文堂(印刷中), 115 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水朗・飯嶋一泰: "独検合格らくらく30日(3級編)" 郁文堂(印刷中), 115 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi