• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける多文化社会と異文化干渉

研究課題

研究課題/領域番号 07451102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関学習院大学

研究代表者

村田 経和  学習院大学, 文学部, 教授 (10080417)

研究分担者 宮下 茂  学習院大学, 文学部, 教授 (30080419)
新保 雅浩  学習院大学, 文学部, 教授 (20081094)
下宮 忠雄  学習院大学, 文学部, 教授 (90101592)
轡田 收 (轡田 収)  学習院大学, 文学部, 教授 (90051325)
岩淵 達治  学習院大学, 文学部, 教授 (40080410)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード異文化 / 多文化社会 / ナショナリズム / 統一ドイツ / 外国人問題 / ジェンダー / ユダヤ人問題 / 旧東ドイツ / 旧西ドイツ
研究概要

本研究のテーマ「ドイツにおける多文化社会と異文化干渉」は本研究チームの前回のテーマ「ドイツにおけるナショナリズムの歴史的展開と現代的展望」の考察の延長上にあるものだが、今年は研究の3年目に当たり、前回のテーマおよび過去2年間の研究成果を基にして、多文化社会の具体的な問題すなわち外国人問題、ユダヤ人問題、ジェンダー問題を扱い、現在ドイツで進んでいる多文化社会と文化意識がどのように関係しあうかを解明し、どのような条件の下でナショナリズムが発生するかを整備した。今年度の研究実績概要を次の5点にまとめることができる。
1 ドイツに在住する外国人をめぐる問題、戦後のユダヤ人問題が現在の統一ドイツでどのように扱われているかを究明した。
2 この外国人問題とナショナリズムの関係を考察した。
3 さらに、差別、被差別問題を「ジェンダーと文化」という観点から考察した。
4 ナショナリズムの発生条件を歴史的に整理し、過去のナショナリズムと統一後のナショナリズムの共通性、相違点を究明した。
5 現在ドイツで進んでいる多文化社会と文化意識がどのように関係しているか、多文化社会への発展は可能か、異文化干渉は具体的にどのように起こっているかを総括的に考察した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 岩淵達治: "今日の世界はブレヒトによって再現できるか" 社会評論. 104号. 140-147 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuji IWABUCHI: "Die Rezeption der deutschen Gegenwartsdramen in Japan-unter dem Aspekt der Vergangenheitsbewaltigung" Sprache,Literatur und Kommunikation im Kulturellen Handel. 599-611 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuji IWABUCHI: "Zur Rezeption Heiner Mullers in Japan" Das Kaleidoskop-Theater und Literatur in deutschsprachigen Landern. 1-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuji IWABUCHI: "Zur Hauptmann-Rezeption in Japan" Leben-Werk-Lebenswerk Ein Erinnerung Gerhart Hauptmann-gedenkband. 323-328 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 轡田收: "ドイツでおきた「カノン論争」(上)" 學鐙. 94・9. 14-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 轡田收: "ドイツでおきた「カノン論争」(下)" 學鐙. 94・10. 36-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "第16回国際言語学会議報告" 言語研究. 112号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "言語学I文献解題" 研究社. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "KlagenfurtとOxford学会" 学習院大学言語共同研究所紀要. 21号. 79-87 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuji IWABUCHI: "Die Rezeption der westlichen Dramen und der Oper in Japan" 学習院大学ドイツ文学研究論集. 2号. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵達治: "ドイツ演劇 1995年" Theatre year Book 1996(国際演劇協会). P184-187 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵達治: "「こわれがめ」のアダム" 悲劇喜劇(早川書房). 49・7. P11-P13 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵達治: "壁崩壊後のブレヒト" テアトロ(テアトロ社). No.645. P28-P32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵達治: "知られざるミュラー 生産劇を中心として" ユリイカ(青土社). 28・6. P148-P157 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵達治: "三つのドイツを生きた演劇人-ハイナ-・ミュラーを悼む" 世界(岩波書店). 622号. P316-P321 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuji Iwabuchi: "Nachruf auf Heiner Muller-sehr privat" ドイツ文学(Die Deutsche Literatur)(日本独文学会). Heft97. P154-P156 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵達治: "ハイナ-・ミュラーの死" ドイツ研究(日本ドイツ学会). No.22. P34-P37 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 早川東三: "Einige Merkmale des NS-Deutsch im Jahre 1934" 岩崎英二郎古希記念論文集(仮題)〈6月上旬発行〉. P372-P380 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ONUKI,Atsuko: "Das Versagen einer politischen Semantik" A.V.H.-Stifting,Mitteilungen. Nr.67. P21-P26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "Unity and Diversity of Germanic Languages" 学習院大学言語共同研究所紀要. 20. P86-P90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "El espan^^〜ol vs.otras lenguas romnanicas" Actas del Cuarto Congreso de Hispanistas de Asia. P577-P580 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 保阪良子: "ドイツ語とフェミニズム言語学" 学習院大学ドイツ文学会研究論集. 1. 141-173 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 轡田収: "ドイツの教養 日本の教養" 文学. 第7巻第4号. P20-P23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 轡田収: "ドイツ近代文学の成立とナショナリズムの誕生" 学習院大学文学部研究年報. 第42巻. P175-P225 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 轡田収: "文学の中の都市-文学表現における大都市の発見-" 寺尾誠編著『都市と文明』. P8-P35

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵達治: "演劇の「近代」(中央大学人文科学研究所)" 近代劇について, 9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵達治: "演劇の「近代」(中央大学人文科学研究所)" ドイツ文芸におけるナショナリズムの発端と終焉, 20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵達治: "ゲーテ年鑑38巻(日本ゲーテ協会)" 戦後の『ファウスト』演出, 17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川口洋: "キリスト教用語独話小辞典" 同学社, 348 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉治彦/三浦一郎: "世界人物逸話大事典(共編者として)" 角川書店, 1178のうち2 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "ヨーロッパ諸語の語彙の諸相" 学習院大学言語共同研究所紀要. 18. 3-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "ライデン学会報告" 学習院大学言語共同研究所紀要. 19. 58-65 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早川東三: "ドイツ語と“die politische Korrektheit(pc)"" 学習院大学言語共同研究所紀要. 19. 50-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tozo Hayakawa: "Die Fremdwortfrage und der Deutsche Sprachverein in der NS-Zeit" Deutsch als Fremdsprache (論文集). 429-436 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "ヨーロッパの言語の旅" 近代文芸社, 207 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "ゲルマン語読本" 大学書林, 162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "ドイツ・ゲルマン文献学小辞典" 同学社, 243 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi