• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア太平洋地域における政治・経済をめぐる日米中の対立と協調

研究課題

研究課題/領域番号 07452013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関国際大学

研究代表者

WELFIELD Jhon B. (1996)  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (80160224)

細谷 千博 (1995)  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (60017564)

研究分担者 塩出 浩和  国際大学, アジア発展研究所, 研究員(講師) (60235497)
信田 智人  国際大学, 日米関係研究所, 研究員(講師) (80278043)
毛利 勝彦  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 助教授 (00247420)
大内 浩  芝浦工業大学, 工学部・建築工学科, 教授 (40213631)
細谷 千博  国際大学, 名誉教授 (60017564)
WELFIELD Joh  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (80160224)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード日米関係 / 日米中関係 / 中国 / 東アジア / 国際関係
研究概要

本研究では、歴史的経緯を踏まえた上で、政治・経済・防衛・パーセプション・経済援助という多岐にわたる側面から現状を分析した。冷戦後において中国の脅威論が日米両国内で議論されているが、軍事的に見て近い将来に中国は東アジアにおいて日米両国の脅威となる可能性は少ない。唯一の懸念は台湾海峡問題であるが、それに対して日米両国は中国に対して封じ込めなど敵対的な対応をするのではなく、積極的に中国が国際システムに参入することを支援していかなければならない。中国が東アジアの国際秩序形成に建設的な働きをするようになれば、台湾問題においても近い将来平和的な解決手段をみつけることができよう。言い換えれば、中国を孤立させない形で、日米両国が東アジアの新国際秩序形成にイニシアチブをとる必要がある。
そのためには、防衛面だけでなく、最近の東アジアの金融不安に対する経済援助やマクロ経済調整、知的所有権問題といった面での経済政策での日米の協力や、環境問題や人口問題などのグローバルな問題においての日米両国の協力が重要になってくる。京都における環境問題国際会議に見られたように、これらの問題において日米両国は必ずしも同じ立場であるとは限らない。だが、たとえ立場が違ったとはいえ、日米両国が協力して中国を含めた新国際秩序形成のために最大限の努力をするのだということは忘れてはならない。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Welfield, John B.: "巌の礎石か粘土の家か:2000年に向けての日米同盟の行方" 太平洋研究. 9巻・2号. 6-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛利 勝彦: "新しい地域主義かアジアの曖昧さか:日本とAPECアクション・アジェンダ" ケースで学ぶ国際関係論. 81-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信田 智人: "大蔵省に白旗をあげた橋本行革" 潮. 11巻. 114-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩出 浩和: "香港澳門回収と中国" 地域文化研究. 2号. 87-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信田 智人: "官邸の権力" 筑摩書房, 238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John Welfield: ""Rock of Ages or Edifice of Clay? " The American Japanese Alliance at the Turn of the Millennium" Pacific Research. Vol.9. 6-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Mori: "New Regionalism or Asian Ambiguity? Japan and the 1995 APEC Action Agenda" Teaching International Affairs with Cases. 81-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohito Shinoda: "Hashimoto's Administrative Reform ***zed the White Flag to MOF" Ushio. Vol.11. 114-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Shiode: "China after Reversion of Hong Kong and Macao" chiki-bunka kenky. 2. 87-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohito Shinoda: The Power of the Prime Minister's Office. Chikuma-Syobo, 238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信田 智人: "太平洋戦争への道-アヘン戦争から真珠湾攻撃まで" 日米関係研究所誌・Outlook. 第24号. 35-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 信田 智人: "米国大統領選とアメリカ経済" 日米関係研究所誌・Outlook. 第25号. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 塩出 浩和: "とう小平後の中国と日本" 国際大学アジア発展研究所ニューズレター. 6. 5-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] John B. Welfield: "The American Japanese Alliance at the Turn of the Millennium" Pacific Research Paper. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 戸張東夫・塩出浩和ほか: "東アジアの激震地 台湾&香港 Q&A 100" 亜紀書房, 282 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi