研究課題/領域番号 |
07453013
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
石井 淳藏 神戸大学, 経営学部, 教授 (50093498)
|
研究分担者 |
大津 正和 和歌山大学, 経済学部, 助教授 (20243371)
正司 健一 神戸大学, 経営学部, 助教授 (70127372)
吉田 順一 神戸大学, 経営学部, 教授 (40210695)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 製品コンセプト / ブランド・アイデンティティ / ダイアローグ / オート・モビリティ / 複数台保有 / 乗用車 / サスティナビリティ / 交通需要マネジメント / サステイナビリティ / 自家用車 / オートモビリティ / 交通行動分析 / 購入意思決定過程分析 |
研究概要 |
乗用車の製品コンセプト形成にこだわることをその第一目的としたわれわれの研究は、消費者の欲望と企業の提供する製品の対話といった、言わばポスト・モダンのマーケティングの議論でもあった。その一方で、くるまとは何かの議論を深めることで、自動車が社会に与えた広範で深遠なインパクトの解明への序論的性格もおびたものであった。このような目的を意図して行ったわれわれの研究でえられた知見のうち重要なものとしては、下記のようなものが挙げられる。 まず前半の議論に関しては、ブランドとプロダクトの相互依存性、ブランド・アイデンティティは、事後的にしか本質的には確定しないこと、マーケティング・プロセスを「コミュニケーション」プロセスとして捉えるべきこと、その病理性が問題であるとともに、有効な戦略方針であってもそれ自体がこのプロセスを隠蔽するリスクを内包していることが研究を通して明らかになった。 乗用車の製品コンセプトないしイメージがどのように消費者に捉えられているかを解明する課題に対するパイロット調査から、公共交通機関へのアクセシビリティでコントロールした上で、複数台保有世帯ほどいわゆるファミリー・カ-といったイメージが意識されていない可能性を明らかにした。車社会の今後を考える上での意義、道路政策上の含意は何かについても、無秩序な自動車利用の増大の限界のなかで、われわれはどのような対処策を検討しなければならないか、課題整理、論点抽出に大きな前進を遂げることができた。 本研究だけで、くるまをめぐる議論がすべて解明されたわけではもちろんない。しかし、われわれの共同作業によってその重要な第一歩を踏みだすことができたと確信できる。
|