• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次元代数多様体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関東京大学

研究代表者

川又 雄二郎  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (90126037)

研究分担者 中村 博昭  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助手 (60217883)
斎藤 毅  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (70201506)
織田 孝幸  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (10109415)
桂 利行  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (40108444)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード藤田予想 / 固定点自由化定理 / 対数的標準特異点 / カラビ・ヤウ / ミラー対称性 / 小平次元 / 極小モデル / 数値的同値 / 豊富因子の錘体 / 可動因子 / 代数多様体 / 射影多様体 / 因子 / 固定点 / 標準特異点 / 有理特異点 / 安定曲線
研究概要

まず,次の藤田予想を考察した:「n次元の滑らかな射影的多様体とその上の豊富因子Hに対して,mH+Kはmがn+1以上のとき自由になり,n+2以上のとき大変豊富になる」.以前に証明した固定点自由化定理の論法を使って,自由性の予想(予想の前半部)はnが4以下のときに正しいことを証明した.
この証明の過程で対数的標準特異点の極小中心部分多様体という概念を得た.これが標準因子のadjunctionという操作と関係することに気づいた.そして,Knudsenによる点付き安定曲線の分類空間を使うことにより,極小中心部分多様体が余次元2以下であるときは高々対数的末端特異点のみを持ち,特に有理特異点のみを持つことを証明した.
次に,カラビ・ヤウ・ファイバー空間の上の因子たちの作る錘体の研究をした.モリソンはミラー対称性予想をもとに次のような予想をたてた:「豊富因子の錘の面は双正則自己同型群の作用のもとで有限個の同値類に分かれ,可動因子の錘は双有理自己同型群の作用のもとで有限個の錘体の同値類に分割される」.これらの錘体につては,10年ほど前にで研究したことがある.この研究ではまずマーク付き極小モデルの概念を導入し,まず巨大因子の錘の内部での有限性定理を証明した.そして主定理として底空間が一点にならない場合に予想を証明した.系として次の結果を得た:小平次元が正の3次元代数多様体は同型を除いてたかだか有限個の極小モデルを持つ.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 川又雄二郎: "On Fujita's freeness conjecture for 3-folds and 4-folds" Mathematische Annalen. (予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川又雄二郎: "Subadjunction of log canonical divisors for a subvariety of codimension 2" Contemporary Mathematics. (予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川又雄二郎: "Divisorial contractions to 3-dimensional terminal quotient singularities" Higher Dimensional Complex Varieties. 241-246 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAMATA Yujiro: "On Fujita's freemess cpnjecture for 3-fplds amd 4-folds" "Mathematische Annalcn". (to appear). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAMATA Yujiro: "Subadjunction of log canonical divisors for a subvarety of codimension2" "Contemporary Mathematics". (to appear). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAMATA Yujiro: "Divisorial Contractions to 3-dimensional terminal quotient singularities" "Higher Dimensional Complex Varieties". 241-246 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川又雄二郎: "On Fujita's freeness conjecture for 3-folds and 4-folds" Mathematische Annalen. (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川又雄二郎: "Subadjunction of log canonical divisors for asubvariety of codimension 2" Contemporary Mathematics. (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川又雄二郎: "Divisorial Contractions to 3-dimensional terminal guotient singularities" Higher Dimensional Complex Variefies. 241-246 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川又 雄二郎: "Unobstructed deformations II" Journal of Algebraic Geometry. 4. 277-279 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川又 雄二郎: "Divisorial Contractions to 3-dimensional terminal quohent singulanties" Higher Dimensional Complex Variehes. 予定.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.KATSURA: "Multicamonical systems of illipti surfaces in small charactorstics" Conpositio Math.97. 119-134 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.SAITO: "Local Constant of Indel" Comment Math Helvetici. 70. 507-515 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 博昭: "副有限基本群のガロア剛性" 数学. 47. 1-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi