• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙の過渡ベクトル分布の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

家 正則  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (30111446)

研究分担者 小杉 城治  国立天文台, ハワイ観測所, 助手 (90290882)
能丸 淳一  国立天文台, ハワイ観測所, 助手 (00270447)
佐々木 敏由岐 (佐々木 敏由紀)  国立天文台, ハワイ観測所, 助教授 (80178657)
関口 和寛  国立天文台, ハワイ観測所, 助教授 (20280563)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード渦状銀河 / 自転角運動量 / スペクトル観測 / 銀河形成 / 多天体分光装置
研究概要

本年度は本研究の最終年度にあたり、これまでに国立天文台岡山天体物理観測所188cm望遠鏡カセグレン分光器により観測したおよそ100個の渦巻き銀河のスペクトルの統一的解析を進めた。当初計画では、回転の向きだけを求める予定であったが、得られた回転速度曲線をデータベース化して出版することにしたため、そのためのソフトウェアの整備を行った。大阪教育大学グループが天文スペクトルデータ集として、天体スペクトル画像をとりまとめて教育用にCDROMとして非営利出版する企画があり、本研究で得た画像の提供の要請を受けたので、解析した渦巻き銀河の画像のいくつかを提供して協力した。
おとめ座銀河団の銀河の過渡ベクトル分布の解析経過については、個々の銀河の銀河団中での位置とその過渡ベクトルを測定して、解析したのは世界的にも例がなく、秋の日本天文学会でポスター発表した。だが、過渡ベクトル分布の統計的解析については、データが出そろうまでにまだ数ヶ月を要するため、最終結果を得るに至っていない。
また、かみのけ座銀河団の視線速度分布の解析結果をX線天文衛星「あすか」によるX線温度・強度分布の解析結果と付け合わせて、銀河団中どうしの衝突合体効果の存在についての検討を継続しており、その研究経過については学会で口頭発表を行った。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sasaki,T., et al.: "Control system of the FOCAS instrument for the SUBARU telescope" Proc.SPIE,Telescope Control System II,Ed.H.Lewis,. Vol.3112. 267-274 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishihara,E. et al.: "Redshift Differrence between Halpha and [OIII] 5007 lines in High-Redshift Quasars," Ap.J.Let.488. 27-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Iye,M., et al.: "“Subaru Instrumentation Plan and Optical Instruments"" SPIE Proc.,Optical Telescopes of Today and Tomorrow. 2871. 1054-1063 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本大一郎: "天体と宇宙の進化II" 放送大学教育振興会, 183頁 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iye: "Time variation studies,subaru telescope,and an outlook for abservational instruments coming into the game" Primordial Nucleosynthesis of the Universe. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iye: "Subaru instrumentation plan and optical instruments" SPIE Proc. "Telescopes of Today and Tomorrow". 287(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 家 正則: "銀河角運動量の起源" 「銀河形成の物理過程」研究会集録. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 勉: "ガイド星探索システムの開発" 国立天文台報. 4(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iye: "Faint Object Camera and Spectrograph for JNLT" Proceedings of the 35th Herstnconceux Conference. 63-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasaki: "Capability of Multi-Object Spectroscopy with FOCAS for the SUBARU Telescope" Scientific and Engineering Frontiers for 8-10m Telescopes Universal Academy Press. 191-197 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugai: "A Statistical Search for Correlations of Rotational Spin Angular Momentum Betwear Galaxico" Mon.Not.Royal Astion.Soc.276. 327-335 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木敏由紀: "岡山偏光撮像分光装置(OOPS)の開発(I)" 国立天文台報. 2. 545-566 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi