• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MBE法で製作した磁性金属人工格子の円偏光放射光内殻磁気円二色性による研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

小出 常晴  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助教授 (10150012)

研究分担者 設楽 哲夫  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助教授 (50132684)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード磁性金属人工格子 / 分子線エピタキシ-法 / 円偏光放射光 / 内殻吸収 / 磁気円二色性
研究概要

1.分子線エピタキシ-(MBE)装置用の試料製作超高真空槽(液体窒素シュラウドを含む)を設計・製作した。Heリ-クテストの結果リ-クはなく、24時間ベ-キングを行った結果、〜4x10^<-11>Torrの到達真空度が得られた。
2.反射高速電子線回折(RHEED)電子銃およびRHEED用電源を製作した。電子銃はビームスポット径φ90μm以下(設計仕様)の条件を十分に満たした。
3.試料基板準備槽を設計・製作した。Oリングシールによる開閉で試料基板の交換が手早く行える構造とした。
4.平成6年度までに所持していた機器(E型電子銃、クヌードセンセル、水晶振動子膜厚モニター、真空機器等)、RHEED電子銃及び試料基板準備槽を試料製作超高真空槽に組み込みMBE装置を完成させた。
5.内殻吸収磁気円二色性実験の試料として使用するCo/Pt人工格子・多層膜試料を製作した。
6.小角および広角X線回折実験により、5.項の人工格子・多層膜の人工周期を調べ、ほぼ設計どうりの人工格子ができていることを確認した。また、磁気トルク測定により磁気異方性を調べ、Co層が非常に薄い試料では垂直磁気異方性を示すことを確認した。
7.円偏光放射光を利用して内殻吸収磁気円二色性実験を行った。これよりCo層が非常に薄い試料では、Co3d軌道磁気モーメントが大幅に増大していること、及びCo3dバンド幅が狭くなることを見いだした。また元来は非磁性のPt原子に、Coの磁気モーメントと強磁性的にカップルする磁気モーメントが誘起されていることを見いだした。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Koide et al.: "Magnetic circular x-ray dichroism in Co/Pt multilayers (abstract)" Journal of Applied Physics. 79. 5708-5708 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koide, N.Nakajima, T.Shidara, H.Miyauchi, H.Kawabe, H.Fukutani, A.Fujimori, K.Iio, T.Katayama and Y.Suzuki: "Magnetic circular x-ray dichroism in Co/Pt multilayrs (abstract)" J.Appl.Phys.79. 5708 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi