• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本及びその周辺域に於ける地殻運動とテクトニック応力蓄積過程の三次元モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 07454103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

松浦 充宏  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00114645)

研究分担者 佐藤 利典  東京大学, 地震研究所, 助手 (70222015)
濱野 洋三  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90011709)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード地震サイクル / 地殻変動 / 応力蓄積 / 粘弾性 / 断層構成則 / モデリング / プレート運動 / 地殻運動 / テクトニック応力 / 三次元モデリング
研究概要

日本列島及びその周辺域に於ける地殻運動とテクトニック応力蓄積過程の三次元モデルの構築を目標として研究を行い,以下の成果を得た.
1.モデリングの対象領域として,東経140度,北緯35度を中心とする3000キロメートル四方をとり,この領域内の地図,地形,重力,地殻構造,震源分布等の基礎データの収集を行った.
2.主に地形,地殻構造,震源分布のデータから,日本列島周辺域のプレート境界面,具体的には,太平洋プレート,北アメリカプレート,フィリピン海プレートおよびユーラシアプレートの境界面の位置と形状を,新たに開発したインバージョン解析の手法を用いて決定した.
3.プレート境界面上のステップ的な単位のすべりが引き起こすプレート内応力場の時間変化(三次元粘弾性応答関数)の効率的な計算プログラムを開発し,その計算プログラムを用いてプレートの相対運動に起因するテクトニック応力の蓄積過程を数値シミュレーションした.この数値シミュレーションを通じて,プレート境界とプレート内活断層でテクトニック応力蓄積のメカニズムが基本的に異なることが明らかになった.また,プレート境界に於ける応力蓄積は,プレート底面でのアセノスフェアの粘性曳力によるベース・ロ-ディングと地震断層領域両端での変位食い違いの集積によるエッヂ・ロ-ディングに原因することが分かった.
4.西南日本(主に四国)を対象領域として,過去約100年間の地殻変動データをインバージョン解析し,南海トラフでの巨大地震の繰り返しに伴う地殻変動サイクルを復元した.その結果,巨大地震の繰り返しに伴う周期的な地殻変動の他に,地震サイクルごとに累積していく永年的な変動が存在することが確かめられた.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Y.Fukahata: "Crustal movements in Shikoku,southwest Japan,inferved from inversion analysis of levelling data using ABIC" Tectonophysics. 257. 239-252 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 充宏: "地震発生予測と地殻活動モデリング" 月刊地球. 18. 824-828 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsu'ura: "Loading mechanism and scaling relations of large interplate earthquakes" Tectonophysics. Special Issue (発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukahata, Y., C.Honsho, and M.Matsu'ura: "Crustal movements in Shikoku, southwest Japan, inferred from inversion analysis of levelling data using ABIC" Tectonophysics. 257. 239-252 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsu'ura, M.: "Forecast of earthquake generation and crustal activity modelling" Chikyu Monthly. 18, (in Japanese).824-828 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsu'ura, M.and T.Sato: "Loading mechanism and scaling relations of large interplate earthquakes" Tectonophysics. Special Issue, (accepted).(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fukahata et al.: "Crustal movements in Shikoku,south west Japan,inferred from inversion analysis of levelling data using ABIC" Tectonophysics. 257. 239-252 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦充宏: "地震発生予測と地殻活動モデリング" 月刊地球. 18. 824-828 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsu′ura: "Loading mechanism and scaling relations of large interplate earthquakes" Tectonophysics. Special Issue(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] B. Shibazaki: "Foreshocks and pre-events associated with the nulceation of large earthquakes" Geophysical Reaerch Letters. 22. 1305-1308 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Fukahata: "Crustal movements in shikoku,southwest Japan,inferred from inversion analysis of levelling data using ABIC.21GC01:Tectonophysics" (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi