• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化石タンパク質と化石DNAにもとづく絶滅生物の分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454126
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関静岡大学

研究代表者

千葉 聡  静岡大学, 理学部, 助手 (10236812)

研究分担者 吉永 光一  静岡大学, 理学部, 教授 (70021954)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード化石 / DNA / タンパク質 / 分子生物学 / 塩基配列 / PCR法 / 軟体動物 / PCR / 昆虫 / 化石タンパク質 / 化石DNA / SDS‐PAGE
研究概要

軟体動物の現生種(キサゴ、ホタテガイ、ワスレガイ、カキ)と化石種(トウキョウホタテ)について殻体タンパク質を、SDS-ポリアクリルアミド電気泳動(SDS-PAGE)により異なる分子量をもつタンパク質ごとに選別して抽出した。変質している可能性の高い結晶間に挟在するタンパク質を漂白して除去したのち脱灰して結晶内のタンパク質のみを取り出した。抽出したタンパク質は、特定のアミノ酸の部位でタンパク質を切断する性質を持つプロテアーゼを用いて切断し、得られた断片の長さの変異からタンパク質中のアミノ酸配列の変異を推定した.化石と現生サンプルのタンパク質の切断パターンを比較したところ、ほとんど一致しており、このことから続成作用の影響はすくなく、化石中に極めて良好にタンパク質が保存されてきたことが明らかになった。次に、含まれているタンパク質の比較から,これらの種の系統の推定を試みたところ、カキとホタテガイが最も近く、キサゴがもっとも遠いという結果が得られた。これは、18S_1・DNAによって求めた系統関係と一致した。
長野県野尻湖層群の泥炭層から得た更新世の化石昆虫と、静岡県上土遺跡より得られた完新世の昆虫遺体(セマルガムシ、ゴミムシ類)から、DNAを抽出し、PCR法によりミトコンドリア16S_1・DNAと核18S_1・DNAを増幅した。その結果約130塩基対のDNAの増幅に成功した。これらのうち18S_1DNAの塩基配列を決定した結果、化石昆虫のDNAは、現生の同一種または近縁種のDNAに最も近いことが分かった.このことから化石昆虫のDNAが増幅されたと考えられる.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Chiba, S.: "Ecological and morphdogical diversification and character displacement in Mandarina an enclemic land snails of the Poni in Islands." Journal of Evolutionary Biology. 9. 277-291 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, S.: "A 4000 year record of discontinuous evolution of land snails" Paleobiology. 22. 177-188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga, K.H.Inoue, Matuzawa, T.Ueda, K.: "Extensive RNA editing of U to C in addition to C to U substitution in the rbcL tranascripts of hormuort chloroplast" Nuclec Acid Research. 24. 1008-1013 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, S.: "Novel color polymorphisms in hybrid zone of Mandarina (Pulmonata)" Biological Journal of the Linnean Society. 61. 369-389 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga K.Yoshida H.Kurosaki H.Hirasawa, M.Uritani M: "Protection by trehalose of DNA from radiation damage" Biosci.Biotech Biochem. 61. 160-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunouchi N.Sasaki F.Chiba, S.Kawata M.: "Morphological stasis and phylogenetic relationships in Tadpole shrimps." Biological Jouranal of the Linnean Society. 61. 439-458 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, S.: "Ecolongical and morphological diversification snd character displacement in Mandarina an endemic land snail of the Bonin Islands" Journal of Evolutionary Biology. 9. 277-291 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, S.: "A 40000-year record of discontinuous evolution of island snails" Paleobiology. 22. 177-188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga, K,H.Inoue, T.masuzawa and K.Ueda.: "Extensive RNA editing of U to C in addition to C to U substitution in the rbcL transcripts of hornwort chloroplasts and the origin of RNA editing in green plants." Nucleic Acid Research. 24. 1008-1013 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba, S.: "Novel color polymorphisms in a hybrid zone of Mandarina(Pulmonata)" Biological Journal of the Linnean Society. 61. 369-389 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga, K., H.Yoshioka, H.Kurosaki, M.Hirasawa, M.Uritani, and K.Hasegawa: "Protection by trehalose of DNA from radiation damage." Biosci.Biotesh.Biochem. 61. 160-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunouchi, N., F.Sasaki, S.Chiba and M.Kawata.: "Morphological stasis and phylogentic relationships in Tadpole shrimps (Triops)." Biological Journal of the Linnean Society. 61. 439-458 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga, K., T.Kakehi, Y.Shima, H.Inoue, T.Masuzawa and M.Ueno.: "Extensive RNA editing and possible double-stranded structures determining editing sites in the atpB transcripts of hornwort chloroplasts." Nucleic Acid Research. 25. 4830-4834 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kappor, M., T.Nagai, T.Wakasugi, K.Yoshinaga, and M.Sugiura.: "Organization of chloroplast ribosomal RNA genes and in vitro self-splicing activity of the large subunit rRNA intron from the green alga Chlorella vulgaris C-27" Current Genetics. 31. 503-510 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunouchi N.: "Morphological stasis and phylogenetic velatiorship in tadpole shimps." Biol.Jour.Linn.Soc.61. 439-457 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinaga,K: "Extensive RNA editing and possible dable-stranoled structures" Nucleic Acid Research. 25. 4830-4834 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinaga,K: "Protection by Trehalose of DNA from radiation damage" Biosci.Biotech.Biochem.61. 160-161 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kapoor,M: "The chloroplastchil gene of the green alga Chlorella Vilgaris C-27 contains a self-spiking group lintion" Mol.Gen.Genet.250. 655-664 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba,S: "A 40000 year record of discontinuous evolution in island snail" Paleoliology. 22. 177-188 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba,S: "Ecdogical and morphological divergence and character displacement in Mandarins" Journal of Evolutionary Biology. 9. 277-291 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi