• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

斑晶の起源と噴火のメカニズム-雲仙普賢岳の場合-

研究課題

研究課題/領域番号 07454134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京大学

研究代表者

中田 節也  東京大学, 地震研究所, 助教授 (60128056)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードマグマ溜り / デイサイト / boundary layer / 暗色包有物 / 斑晶 / 雲仙普賢岳 / 非平衡組織 / recycling / 雲仙火山 / 普賢岳 / 溶岩噴出率 / マグマ混合
研究概要

マグマ溜りで結晶作用は溜りの天井や壁などのboundary layerで起こる.そこでは壁に付着する結晶と軽いメルトの分離が起こり,マグマ溜りの壁には細粒の結晶が濃集した「急冷縁」とその内側にメルトを含むcrystal mushが形成されると考えられる.溶融が進行する場合にはcrystal mush部に融け残った急冷縁や壁岩の結晶が混ざると予想される.このように,急冷縁が生じたり壁岩が融けながら mushy layerが常に存在するため,結晶量の異なるマグマが常に共存する.また,一旦boundary layerで晶出した結晶や壁岩の溶け残った結晶のrecyclingが頻繁に起こり,結果的に非平衡な結晶の組み合わせや複雑な組織を持った結晶が形成される.このようなマグマ溜りがたどる熱史を岩石学的に理解するには,噴火活動の時間軸が明瞭である雲仙普賢岳の試料を用いることが不可欠である.普賢岳噴火の溶岩はシリカでわずかの時間変化を示し,それは溶岩の斑晶量の変化を反映している.すなわち,斑晶に富んだ溶岩はよりシリカに乏しく,噴出率が高い場合にはマグマ溜りからより無斑晶質のマグマが絞り出され,噴出率が低い場合には斑晶の多いマグマが絞り出されたと考える.これは地下に斑晶量の異なるマグマが同時期に存在したことを示しており,マグマ溜りの空間的な結晶量のばらつきを反映している可能性がある.ここでは,異種のマグマの混合を採用せずとも,マグマ溜りの熱史に伴う複雑なマグマ過程を考慮することによって,デイサイト溶岩中に見られる斑晶の不均一な組織や組成分布,および,暗色包有物の存在が無理なく説明できることを示した.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 中田 節也: "溶岩ドーム噴火の特徴と普賢岳ドームの成長モデル." 地質学論集. 46号. 139-148. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 節也: "溶岩ドームの噴火の多様性" 地学雑誌,. 105号,. 244-248. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 節也: "雲仙普賢岳噴火-噴出率,ドーム成長様式,溶岩組成の関係-." 月刊地球. 号外15号. 64-69. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 宏充・中田 節也 ほか: "普賢岳火砕流の物理計測の試み." 月刊地球. 号外15号. 112-117. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 宏充・荒牧 重雄 ほか: "火砕流温度と火山災害." 伝熱研究. 96年10号. 11-20. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 公一郎・渡辺 一徳 ほか: "マグマの挙動を予測する火山灰モニタリング-九重火山1996年噴火の場合-." 自然災害科学研究西部地区会報. 20号. 123-128. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 節也: "東京大学公開講座「防災」.雲仙噴火と火山災害." 東京大学出版会, 37-68. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maillet, P,Ruellan, E., Gerard, M.et al.: "Tectonics, magmatism, and evolution of the New-Hebrides Backarc Troughs (Southwest Pacific)." "Backarc Basins : Tectonics and magmatism", Plenum Press, NY.177-235 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada, S.: "From where was the Unzen magma derived?" Iwanami Kagaku. Vol.65. 686-691 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada, S.: "Eruptions at Unzen Volcano -eruption rate, dome growth pattern, and lava compositional change-." Monthly Earth (Gekkan Chikyu). Special No.15. 64-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada, S.: "Characteristics of lava dome eruption and dome growth model at Unzen Volcano." Memoir of Geological Society of Japan. No.46. 139-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada, S.and Shimizu, H.: "Volcanic activity of Soufriere Hills Volcano, Montserrat, Caribbean Sea." Bulletin of volcanological society of Japan. 303-308 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田節也: "溶岩ドーム噴火の特徴と普賢岳ドームの成長モデル." 地質学論集. 46号,. 139-148. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中田節也: "溶岩ドームの噴火の多様性." 地学雑誌. 105巻,. 244-248. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中田節也: "雲仙普賢岳噴火-噴出率,ドーム成長様式,溶岩組成の関係-." 月刊地球. 号外15号. 64-69. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口宏充・中田節也 ほか: "普賢岳火砕流の物理計測の試み." 月刊地球. 号外15号. 112-117. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口宏充・荒牧重雄 ほか: "火砕流の温度と火山災害." 伝熱研究,. 96年10号,. 11-20. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺公一郎・渡辺一徳 ほか: "マグマの挙動を予測する火山灰モニタリング-九重火山1996年噴火の場合-." 自然災害科学研究西部地区会報,. 20号,. 123-128. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中田節也: "東京大学公開講座「防災」.雲仙噴火と火山災害." 東京大学出版会,37-68. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada, S.: "Endogenous growth of dacite dome at Unzen volcano(Japan), 1993-1994" Geology. 23. 157-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada, S.: "Manner of magma ascent at Unzen Volcano(Japan)." Gephysical Research Letter. 22. 567-570 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Maillet, O.: "Tectonics, magmatism, and evolution of the New Hebrides Backarc Troughs(Southwest Pacific)." Taylor, B. ed.,“Basins:Tectonics and magmatism", Plemun Press, New York. 177-235 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中田節也: "中北部九州における上部マントルの時間的空間的変化." 月刊地球. 17. 427-429 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中田節也: "雲仙火山のマグマはどこからきたか." 岩波科学. 63. 169-989 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中田節也: "雲仙普賢岳・噴火活動停止へ." パリティ. 10 10. 61-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi