• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気圏における笑気ガスの動体と窒素、酸素同位体による笑気ガス収支表の作成

研究課題

研究課題/領域番号 07454136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 教幸  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (10261348)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード笑気ガス / 全球収支 / 亜寒帯海域 / 森林土壌 / 大気 / 同位体 / 温室効果 / 沿岸 / 生成 / 土壌 / 積雪 / 海水 / 海産堆積物 / 北海道 / 消費 / 同位体効果
研究概要

大気中亜酸化窒素は温室効果気体であり、一分子あたりの温室効果気体は二酸化炭素のおよそ200倍と推定されている。この温室効果気体は確実に年間あたり0.5パーセント増加しているが、その増加の原因はまだ確実に把握されていない。本研究では今まで十分に研究がなされていない亜寒帯沿岸城での亜酸化釜素の発生と消滅、大気への逃散の詳査を実施した。その結果各季節での亜酸化窒素逃散量は春16.2μmol/m2/day,夏5.8μmo1/m2/day、秋35.3μmol/m2/day、冬28.3μmol/m2/dayを得た。亜寒帯の沿岸域はこれまで考えられていた以上に重要な亜酸化窒素の供給源であることが明らかになった。
陸域生態系でも活発な亜酸化窒素の発生があることがしられているが冬季積雪下での逃散量が以外と大きいことが示唆された。積雪下での草原、森林で亜酸化窒素発生量の測定を北大校内草地で実施した結果、平均値は一平米一日あたり0.5マイクロモルであり、積雪期に年間逃散量の約60パーセントが大気中に放出されていると見積られた。北大苫小牧演習林では表層4cmから10cmの濃度勾配と拡散係数から林床―上壌間のフラックスを算出した。亜酸化窒素の放出も顕著な季節変動を示さず、約15micromo1/m2/day程度であった。亜酸化窒素のフラツクスの顕者な季節変動と示さない土壌は珍しい。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] N. Tanaka: "High precision mass spectrometric analysis of isotopic aburdance ratios in nitrous axide by direct injecotion of N_2O"J. Mass Spec. Ian Proc.. 142. 163-175 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Tanaka, D. M.. Rye, R. Rye, H. Avak and T. Yoshinari: "High precision mass spectrometric analysis of isotopic abundance ratios in nitrous oxide by direct injection of N2O"J.Mass.Spec. Ion Proc.. 142. 163-175 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Matsumi: "Reaction and quenching of cl(2pj)atoms in collision with methane and deuterated inathcuse." L.Phys.chem. 10. 1216-1221 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中教幸: "Transfer rates of dissulued tracers through estuarics basedon ^<228>Ra : a Study of Long Island Sound" Continmtal Shelf Research. 16 (7). 863-873 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中教幸: "^<224>Ra distribition in surfave and deep water of Lond Island Sound : sources and horizousol trausport ratcs" Continmtal Shelf Research. 16 (12). 1545-1559 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中教幸: "Reaction and Quenching of Cl (2pj) atoms in collisions with meshane and dentrcatedmethans" J. Phys. chem.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中教幸: "海洋表面での二酸化炭素交換と炭素同位体比の関係" 月刊 海洋. 別外(11). 16-19 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中教幸: "新しい視点からの海水研究" 日刊 海洋. 28 (9). 566-571 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki Tanaka: "Ab Initio Study on Carbon Kinetic Isotope Effect(KIE)in the Reaction of CH_4+Cl." Journal of Atmospheric Chemistry. 23. 37-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki Tanaka: "High Precision mass spechomethic analysis of isotopic abundance ratios in ninous oyide by direct Injection of N_2O" Int.J.Mass Spectro.& Ion Process. 142. 163-175 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki Tanaka: "The determination of dry deposition flux of SO_2 using cofnogenic 35S and ^7Be measurements" Journal of Geophysical Research. 100. 2841-2848 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi