• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

振動分光学による生体NO作用機作の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07454157
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

北川 禎三  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (40029955)

研究分担者 小倉 尚志  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (70183770)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード一酸化窒素 / グアニレートシクラーゼ / 共鳴ラマン / 振動分光 / NO伸縮振動 / 赤外吸収 / ダイオードレーザー / 振動分光法 / 共鳴ラマン散乱
研究概要

一酸化窒素(NO)は生体内でアルギニンからNO合成酵素によって合成され、グアニル酸シクラーゼ機能をもつ酵素に結合すると、シクラーゼ活性が約200倍高くなる。GTPからcGMPをつくる反応はNO結合部位とは別の部位で触媒される。本研究では、ウシ肺の可溶性グアニル酸シクラーゼを単離・精製し、そのNO結合部位の共鳴ラマンスペクトルを測定した。新鮮なウシ肺のミンスより、イオン交換、ヒドロキシアパタイト、GTP-アガロース、ゲル濾過などのカラムクロマトグラフィーにより可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)を比活性にして5万倍に精製することに成功した。精製標品はSDS・PAGEで90%以上の純度であり、ヘム蛋白質に特徴的な可視・紫外吸収スペクトルを与えた。この標品にNO或はMnを添加すると、活性は著しく増大した。またヂフテリア毒素等でADPリボシル化を受け、活性は上昇した。その標品の共鳴ラマンスペクトルを406.7及び441.6nmのレーザー光で測定した。精製したままの状態では5配位Fe^<II>高スピン型の良好なラマンスペクトルが得られ、Fe^<II>-ヒスチヂン伸縮振動と思われるバンドが204cm^<-1>に観測された。これにNO気体を導入すると204cm^<-1>のバンドは消え、v_4バンドは1358cm^<-1>から1375cm^<-1>にシフトすると共にスペクトルパターンが変化した。^<15>NOで振動数シフトするバンドが525と1682cm^<-1>に観測され、それぞれFe^<II>-NO及びN=O伸縮振動に帰属した。この状態ではFe^<II>-ヒスチヂン結合が切れ、NOの配位した5配位ヘムが生成していることが示唆された。NOの配位した状態に基質のGTPを加えると、まず、NO伸縮バンドが見えない状態がしばらく続き、その後それが1682と1700cm^<-1>に2本現れる状態となった後、元と同じスペクトルを与えないようになった。その構造化学的な意味について、ミオグロビン-NO錯体のpH変化等を共鳴ラマン分光で観測しながら、理解を深めつつある。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] D.A.Proshlyakov: "Microcirculating system for simultaneous determination of Raman and absorption spectra of enzymatic reaction intermediates and its application to the reaction of cytochrome c oxidase with hydrogen peroxide." Biochemistry. 35. 76-82 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] P.Jewsbury: "The distal-CO interaction in carbonmonoxy myoglobins : the molecular dynamics of 3 destal mutants." Biophys.J.68. 1283-1294 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kohzuma: "Spectroscopic and electrochemical studies on active-site transitions of the type 1 copper protein pseudoazurin from Achromobacter cycloclastes." J.Biol.Cham.270. 25733-25738 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagai: "Ultraviolet resonance Raman studies of quaternary structure of hemoglobin using a tryptophan b37 mutant." J.Biol.Chem.270. 1636-1642 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hirota: "Observation of nonfundamental Fe-O_2 and Fe-CO vibrations and potential anharmonicities for oxy-and carbonmonoxy-hemoglobin ; Evidence supporting a new assignment of the Fe-C-O bending fundamental." J.Am.Chem.Soc.117. 821-822 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kaminaka: "A novel spinning cell system for UVRR measurements of powder-and small volume solution samples in back-scattering geometry : Application to solid tryptophan and mutant hemoglobin solution." Appl.Spectrosc.49. 685-687 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi