• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAの進化と変異の機構

研究課題

研究課題/領域番号 07454208
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

原田 朋子 (太田 朋子)  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (80000256)

研究分担者 田嶋 文生 (田嶋 文生郎)  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30183065)
高野 敏行 (高野 敏行郎)  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 助手 (90202150)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1996年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1995年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードDNA多型 / 分子進化 / 弱有害突然変異 / 適応進化
研究概要

DNAの変異と遺伝子の進化に自然淘汰や遺伝的浮動がどのように影響を与えるかという問題は、生物の進化機構を理解するためには是非とも解決しなければならない問題である。本研究では蛋白質をコードするDNA領域に起こる変異をアミノ置換を伴う同義置換とアミノ酸変化を起こさない非同義置換に分解し、種内・種間で起こる変異から、自然淘汰、特に微弱効果をもった突然変異や遺伝的浮動の効果を解析した。この際、データバンクに蓄積された哺乳類のデータを用いるとともに、ショジョウバエの種間変異については新たに調査も行った。
哺乳類・ショウジョウバエともに系統依存的な分子進化のパターンを見い出すことができた。特に哺乳類の49の遺伝子配列を用いて、同義置換に対する非同義置換の割合が、ネズミの類でヒトの類より低いことを示した。これは、同義置換と異なり非同義置換の多くは微弱有害効果をもつというほぼ中立理論の期待値と一致する。ショウジョウバエについてもD.melanogaster-D.simulans-D.yakuba種間で10の遺伝子を用いて解析を行い、同義置換に集団のサイズ効果が見られるとともに複数の遺伝子で非同義置換が系統依存的な有意な置換速度の揺れを示すことを明らかにした。また、蛋白質内のアミノ酸座位間の相互作用を取り入れたKauffmanのNKモデルを用いて解析し、哺乳類で観察される非同義置換の揺れを説明するには、集団サイズや環境の変化を取り入れる必要があることが明らかにした。また、種内のDNA変異を扱う上で、サンプリングの効果も解析した。
以上、哺乳類とショウジョウバエを材料として同義置換と非同義置換を比較することで自然淘汰や遺伝的浮動の効果を有意に分解出来ることを明らかにできた。今後は、アミノ酸座位間だけでなく遺伝子間の相互作用を取り入れたより複数系の解析が期待される。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "Synonymous and nonsynonymous substitutions in mammalian genes and the nearly neutral theory." J.Mol.Evol.40. 56-63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "Development of neutral and nearly neutral theories." Theoretical Population Biology. 49. 128-142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Parham: "Population biology of antigen presentation by MHC class I molecules." Science. 272. 67-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "Role of random genetic drift in the evolution of interactive systems." J. Mol. Evol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Tajima: "Effect of non-random sampling on the estimation of parameters in population genetics." Genetical Research. 66. 267-276 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Otsuka: "Genetic variation in the expression of the six hsp genes in the presence of heat shock in Drosophila melanogaster." Genes & Genetic Systems. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki S.Takano: "Current topics on molecular evolution" Inst.of Mol.Evol.Genet.,The Penn. State Univ.,USA,Graduate School for Advanced Studies,Hayama,Japan., 260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, T.: "Synonymous and nonsynonymous substitutions in mammaliangenes and the nearly neutral theory." J.Mol.Evol.40. 56-63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, T.and Gillespie, J.H.: "Development of neutral and nearly neutral theories." Theoretical Population Biology. 49. 128-142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Parham, P.and Ohta, T.: "Population biology of antigen presentation by MHC class I molecules." Science. 272. 67-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, T.: "Role of random genetic drift in the evolution of interactive systems." J.Mol.Evol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima, F.: "1995 Effect of non-random sampling on the estimation of parameters in population genetics." Genet.Res.66. 267-276 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka, Y., Takano, T.S.and Yamazaki, Y.: "Genetic variation in the expression of the six hsp genes in the presence of heat shock in Drosophila melanogaster." Genes & Genetic Systems. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano, T.S.: Genetic study of species differences as observed as loss of bristles in interspecific hybrids of Drosophila.In Current topics on molecular evolution, eds.M.Nei and N.Takahata, pp255-260. Institute of Molecular Evolutionary Genetics, The Pennsylvania State University, USA,The Graduate School for Advanced Studies, Hayama, Japan., (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "Development of neutral and nearly neutral theories." Theoretical Population Biology. 49・2. 128-142 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "The current significance and standing of neutral and nearly neutral theories." BioEssays. 18・8. 673-677 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] P.Parham: "Population biology of antigen presentation by MHC class I molecules." Science. 272・5258. 67-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "Role of random genetic drift in the evolution of interactive systems." Journal of Molecular Evolution. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Otsuka: "Genetic variation in the expression of the six hsp genes in the presence of heat shock in Drosophila melanogaster." Genes & Genetic Systems. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki S.Takano: "Current topics on molecular evolution" Inst.of Molecular Evolutionary Genetics,The Pennsylvania State Univ.,USA,Graduate School for Adv.Studies,Hayama,Japan, 260 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "Synonymous and nonsynonymous substitutions in mammalian genes and the nearly neutral theory." J Mol Evol. 40. 56-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "Gene conversion vs point mutation in generating variability at the antigen recognition site of major histocompatibility complex loci." J Mol Evol. 41. 115-119 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "Variation in synonymous substitution rates among mammalian genes and the correlation between synonymous and nonsynonymous divergences" J Mol Evol. 41. 717-720 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "Development of the neutral and nearly neutral theories." Theoretical Population Biology. 49(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Tajima: "Estimation of evolutionary distance for reconstructing molecular phylogenetic trees." Mol.Biol.Evol.11. 278-286 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Ohta: "Lecture Notes in Biomathematics 100 "Frontiers in Mathematical Biology"" Springer-Verlag, 174-185 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi