• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニンジン培養単細胞からの不定胚分化誘導過程に発現する遺伝子機能と発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07454222
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関日本女子大学

研究代表者

駒嶺 穆  日本女子大学, 理学部, 教授 (90011494)

研究分担者 小川 京子  日本女子大学, 理学部, 助手 (60130738)
牧 久恵  日本女子大学, 理学部, 助手 (70212206)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード不定胚分化 / 遺伝子発現 / アンチセンスDNA / パーティクルガン / 遺伝子導入 / In situ hybridization / ニンジン / 硝酸還元酵素 / ホウレンソウ
研究概要

1.ニンジン培養細胞の不定胚分化の初期過程に特異的に発現する遺伝子の単離とその解析。
Substractive differential screeningにより、不定胚初期過程に特異的に発現するCEM6をcloningした。このcDNAの塩基配列解析の結果、glycine-richな疎水性のタンパクをコードしていることが分かった。次にNorthern解析によって、CEM6のmRNAは球状胚を中心に、もっとも強く発現し魚雷型胚以降は、その発現が低下し消失することが明らかとなった。しかし、in situ hybrizationによってCEM6の空間的発現を調べたところ、CEM6は球状胚、魚雷型胚の表皮細胞のみに発現しており、しかも魚雷型胚で非常に顕著にmRNAの蓄積がみられた。しかも魚雷型胚を1日2.4-Dで処理することによってCEM6の発現は完全に消失した。
2.ニンジン培養単細胞からの不定胚分化誘導系の確立。
ニンジンの芽ばえの胚軸から懸濁細胞を誘導し、これから不定胚、幼植物体を再生した。この再生幼植物体胚軸を24時間2,4-Dで処理後、2,4-Dを含まない培地で培養すると、単細胞が遊離してくる。この単細胞を集めてconditioned培地(-2,4-D)で培養すると不定胚が高頻度で誘導された。これはミリセル上でも誘導でき、連続観察に適した系が確立された。
3.アンチセンスCEM6の導入によるCEM6の機能の解析
アンチセンスCEM6を構築し、単細胞にこれを導入して、CEM6の発現を抑制して、CEM6の不定胚分化における機能を明らかにする試みをおこなった。まずpBI221を、パーティクルガンで導入し、最適の導入条件を決定した。この条件でニンジン懸濁培養にアンチセンスCEM6を導入し、transformantを得た。現在これから不定胚を誘導中である。また単細胞への遺伝子導入も検討中である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "Betacyanins from plants and cell cultures of Phytolacca americana" Phytochemistry. 42(4). 1039-1049 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "Suppression by 5-Bromo-2'-deoxyuridine of Transdifferentiation into Tracheary Elements of isolated Mesophyll Cells of Zinnia elegans" Plant Cell Physiol. 37(3). 401-403 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "High-frequency somatic embryogenesis from small suspension-cultured culsters of cells of an interspecific hybrid of Oryza" Plant Cell,Tissue and Organ Culture. 47. 1-3 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "Inhibition of Betacyanin Accumulation by Abscisic Acid in Suspension Cultures of Phytolacca americana" Z.Naturforsch.51c. 181-185 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "Plant 21D7 protein,a Nuclear antigen associated with cell division,is a component of the 26S proteasome" Plant Physiology. 113. 281-291 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "Plant Biotechnology for Sustainable Development of Agriculture" China Forestry Publishing House Editors : Zhi-Hong Xu & Zheng-Hua Chen,6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Schliemann, R.W.JoylV,J.W.Metzger, M.Nimtz, V.Wray, D.Strack and A.Komamine: "Betacyanins from plants and cell cultures of Phytolacca americana" Phytochemistry. 42 (4). 1039-1049 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.W.Smith, M.Ito, Y.Yanagawa, M.Miyawaki, H.Nakagawa, J.Hashimoto, K.Oguchi and H.Maki and A.Komamine: "Genes associated with the cell cycle of plant synchronous cultures" Plant Biotechnology for Substainable Development of Agriculture China Foresty Publishing House, Editors : Zhi-Houng Xu & Zheng-Hua Chen Expression. 111-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Shoji, Munetaka Sugiyama and A.Komamine: "Suppression by 5-Bromo-2'-deoxyuridine of Transdifferentiation into Tracheary Elements of Isolated Mesophyll Cells of Zinnia elegans" Plant Cell Physiol. 37 (3). 401-403 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjirou Ozawa, Ding-hou Ling and A Komamine: "High-frequency somatic embryogenesis from small suspension-cultured culsters of cells of an interspecific hybrid of Oryza" Plant Cell, Tissue and Organ Culture. 47. 1-3 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hirano, Masaaki Sakuta and A.Komamine: "Inhibition of Betacyanin Accumulation by Abscisic Acid in Suspension Cultures of Phytolacca americana" Z.Naturforsch.51c. 181-185 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maria.W.Smith, Masaki Ito, Miyuki Miyawaki, Shigeru Sato, Yoko Yoshikawa, Shinko Wada, Hisae Maki, Hiroki Nakagawa and A.Komamine: "Plant 21D7 protein, a Nuclear antigen associated with cell division, is a component of the 26S proteasome" Plant Physiology. 113. 281-291 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "Betacyanins from plants and cell cultures of Phytolacca americana" Phytochemistry. 42(4). 1039-1049 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "Suppression by 5-Bromo-2'-deoxyuridine of Transdifferentiation into Tracheary Elements of Isolated Mesophyll Cells of Zinnia elegans" Plant Cell Physiol. 37(3). 401-403 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "High-frequency somatic embryogenesis from small suspension-cultured culsters of cells of an interspecific hybrid of Oryza" Plant Cell,Tissue and Organ Culture. 47. 1-3 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "Inhibition of Betacyanin Accumulation by Abscisic Acid in Suspension Cultures of Phytolacca americana" Z.Naturforsch.51c. 181-185 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "Plant 21D7 protein,a Nuclear antigen associated with cell division,is a component of the 26S proteasome" Plant Physiology. 113. 281-291 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Komamine: "Plant Biotechnology for Sustainable Development of Agriculture" China Forestry Publishing House Editors : Zhi-Hong Xu & Zheng-Hua Chen, 6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, S: "Isolation of a carrot gene expressed specifically during early stage of somatic embryogenesis" Plant Molecular Biology. 28. 39-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, R: "Isolation and characterization of homeobox-containing genes of carrot" Plant Molecular Biology. 27. 155-164 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Joy, R: "Cloning and characterization of polyphenol oxidase cDNAs of phytolacca americana" Plant Physiology. 107. 1083-1089 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, Y: "Separation and characterization of the isoenzvmes of wall-bound peroxidase from cultured Zinnia cells during tracheary element differentiation" Planta. 196. 141-147 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa, K: "Characterization of nitrate reductase-deficient mutants of cultured spinaach cells" Preceeding of Forth international symposium on inorganic nitrogen assimilation. 92 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi