研究課題/領域番号 |
07454227
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物生理・代謝
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
徳永 史生 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80025452)
|
研究分担者 |
久冨 修 (久富 修) 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60231544)
片岡 幹雄 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30150254)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 視覚 / 視細胞 / 順応 / 感度調節 / カルシウム結合蛋白質 / 視物質 / 細胞内情報変換 / 光電変換 / リン酸化 / 桿体 / 錐体 / ロドプシンキナーゼ / 細胞内情報伝達 / 情報調節 / 光情報 |
研究概要 |
視細胞における視物質の光受容から興奮までの主過程は、Gタンパク質、ホスホジエステラーゼを経て、cGMP依存性カチオンチャネル等のタンパク質が働いている。この細胞内情報伝達は明るさによって変調される、いわゆる明暗順応がある。この順応にはカルシウム依存的に蛋白質Sモジュリンが関与していることが明らかにされていたが、本研究では以下の成果が得られた。(1)脊椎動物のSモジュリン類似蛋白質は、桿体で働くSモジュリンと錐体で働くビニジン(s26はこのグループに属する)の2種類のグループに分かれることを明らかにした。(2)カエルの持つ2種類の蛋白質(Sモジュリンとs26)を、機能を持つ形で大腸菌に大量に作らせた。(3)X線溶液散乱によりカルシウムイオン及びミリストイル基の有無で、ウシS-モジュリンの構造が大きく変わることを示した。(4)抗S-モジュリン抗体と抗s26抗体を調整した。それらを用いた蛍光抗体染色によってS-モジュリンが桿体で、s26が錐体で発現していることを示した。(5)Sモジュリンはs26より膜に対して高い親和性を示した。(6)500mMのような高塩濃度中では両者の膜に対する親和性は変わらなかった。またs26のC末端の23アミノ酸残基をSモジュリンのものに変えたキメラ蛋白質はSモジュリンと同じ親和性をもつようになったので、両者の膜に対する親和性の違いがC末端付近の電荷の違いによることを示した。(7)Sモジュリン抗体で網膜切片を抗体染色したところ、明順応した網膜では桿体内節が染色され、暗順応したものでは、桿体全体が染色された。
|