• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒドラの散在神経系における神経回路網の形成と維持の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07454230
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関福岡女子大学

研究代表者

小泉 修  福岡女子大学, 人間環境学部, 教授 (50094777)

研究分担者 美濃部 純子  福岡女子大学, 人間環境学部, 助手 (80190718)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード散在神経系 / ヒドラ / 神経回路網形成 / 発生神経生物学 / ペプチド / 免疫組織化学 / 抗体作製 / 神経分化 / 細胞培養
研究概要

ヒドラの単純な散在神経系を用いて、その神経回路網形成の機構を、細胞レベルと分子レベルで明らかにすることを目的に検討を行った。細胞レベルでは、様々な実験系における神経網形成を観察し、それらを比較してその制御要因を解明することを、分子レベルでは、神経網形成に関係したペプチドシグナル分子の検索を行った。
1。細胞レベルでは、再生系と再導入系と正常系の3つの異なった実験系において神経網形成を調べ、それらの比較検討によって、重要な制御要因を明らかにする研究を行った。その結果、神経細胞の環境である上皮組織が神経細胞の分化・神経網形成にとって重要な制御要因であることが判明した。更に、成熟した神経細胞による神経分化抑制の機構の存在も判明した。
2。分子レベルでは、ヒドラの発生制御に関与するペプチド性シグナル分子の大規模スクリーニングのプロジェクトをすすめた。その結果、神経網形成にとって興味あるペプチドが得られた。ひとつは、C末にLPWの共通配列をもつ4種のペプチドメンバーよりなる、PWファミリーで、神経細胞の分化を抑制する活性のあることが判明した。また1種のペプチドHym355は、神経分化を促進することが判明した。更に、これらの神経分化を制御するペプチド分子の作用機構解明の一環として、PWファミリーとHym355に対する抗体を作製し、その局在を検討した。LPW抗体は、上皮細胞を染色し、Hym355抗体は神経細胞を染色した。LPWペプチドは、上皮細胞から分泌されて神経分化を抑制する環境因子で、Hym355は、成熟神経細胞から神経細胞の分化を促進する因子であることが示された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] S.Yum: "A novel neuropeptide, Hym-176, induces contraction of the ectodermal muscle in hydra"Biochemical. Biophysical. Research. Communication. 248. 584-590 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Systematic isolation of peptide signal molecules regulating development in hydra I LWamide and Rlo families"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94. 1241-1246 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Structure-activity relation of LWamide peptides synthesized with a multipeptide synthesizer"Peptide Chemistry. 1996. 193-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amano: "Morphogenesis of the atrichous isorhiza, a type of nematocyst, in Hydra observed with a monoclonal antibody"Dev. Genes. Evol.. 207. 413-416 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murate: "Scanning electron microscopy of endodermal sensory cells of Hydra magnipapillata"Cell and Tissue Research. 283. 455-459 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minobe: "Nerve cell differentiation in nerve-free tissue of epithelial hydra from precursor cells introduced by grafting"Developmental Biology. 172. 170-181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小早川義尚: "動物の血液細胞と生体防御(和合編、菜根出版)"腔腸動物の組織不適合成と細胞性防御. 232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yum, S., Takahashi, T., Koizumi, O., Ariura, Y., Kobayakawa, Y., Mohri, S., & Fujisawa, T.: "A novel neuropeptide, Hym-176, induces contraction of the ectodermal muscle in hydra"BBRC. 248. 584-590 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amano H., Koizumi O. & Kobayakawa Y.: "Morphogenesis of nematocyst, Atrichous isorhiza, in Hydra observed with a monoclonal antibody"Dev. Genes. 207. 413-416 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T., Muneoka, Y., Koizumi, O. et. al.: "Systematic isolation of peptide signal molecules from hydra : LWamide and PW families"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94. 1241-1246 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T., Muneoka, Y., and Koizumi, O. et. al.: "Structure-activity relation of LWamide peptides synthesized with a multipeptide synthesizer"Peptide Chemistry 1996. 193-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murate,M., Takahashi-lwanaga, H., Kurosaki, R., Takeda, M.,and Koizumi, O.: "Scanning electron microscopy of endodermal sensory cells of Hydra magnipapillata"Cell Tissue Res. 283. 455-459 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koizumi, O.: "Regeneration of hydra (in Japanese)"Genetics. 50, no. 4. 38-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minobe, S., Koizumi, O. and Sugiyama, T.: "Nerve cell differentiation in nerve-free tissue of epithelial hydra from precursor cells introduced by grafting. I. Tentacles and hypostome"Developmental Biology. 172. 170-181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayakawa, Y. & Koizumi, O, ed. by K. Wago: "Histoincompatibility and cellular defense in coelenterate (in Japaneses). in "Animal Blood Cells and Host Defence""Saikon-Suppan, Tokyo, Japan. 21-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T。 Takahashi: "Systematic isolation of peptide signal molecules regulating development in hydra : LWamide and PW families." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94. 1241-1246 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T。Takahashi: "Structure-activity relation of LWamide peptides synthesized with a multipeptide synthesizer." Peptide chemistry. 1997. 193-196 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H。 Amano: "Monphogenesis of nematocyst, Artichous isorhiza, in Hydra observed with a monoclonal antibody" Dev. Genes Evol.207(6). 413-416 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T。Takahashi: "Identification of a new member of the LWamide peptide family : physiological activity and cellular localization in cridarian polyps." Biol. Bull. (in Press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小早川義尚: "「動物の血液細胞と生体防御」(和合治久編,菜根出版)" 腔腸動物の組織不適合性と細胞性防御, 232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murate: "Scanning electron microsiopy of endodermal sensory cells of Hydra wagnipapillata." Cell Tissne Res.283. 455-459 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉修: "ヒドラの再生" 遺伝(裳華房). 50. 38-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Systematic isolation of peptide signal molecules from hydra : LWamide and PW families" Proc.Nat.Acad.Sci.USA. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Structure-activity relation of LWamide peptides synthesized with a multipeptide syntrosizer" Peptide chemistry. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小早川義尚: "「動物の血液細胞と生体防御」(華根出版)" 腔腺動物の組織不適合性と細胞性防御(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] To Takahashi: "Systematic isolation of peptide signal molecules from Hydra.I.strategy for isolation and characterization of the GLWamide and PW families." Development. (Under Submission). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mo Murate: "Scanning electron microscopy of endoderwal sensory cells of Hydra waynipapillata.I.Tentacles and hypostome." Cell Tissue Res.(In Press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] So Minobe: "Nerve ceel differentiation in nerve-free fissue of epithelial hydra from precursor cells introduced by grafting.I." Developmental Biology. 172. 170-181 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 修: "ヒドラの再生-生物教材として." 遺伝(棠華房). 50. 38-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 修: "原始的な神経系本来の姿をとどめる腸の神経系-ヒドラの散在神経系より考える-" Medical World(大日本製薬). 10. 1-5 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi