• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合葉緑体の起源とそれを持つ植物との分子系統学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07454232
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関山形大学

研究代表者

原 慶明  山形大学, 理学部, 教授 (60111358)

研究分担者 石田 健一郎  山形大学, 理学部, 助手 (30282198)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード細胞内共生 / 複合葉緑体 / 進化共生体 / ヌクレオモルフ / クロララクニオン植物 / 分子系統解析 / EF-Tu / 2次共生 / ヌクレモルフ / クロララクニオン藻 / 葉緑体の起源 / elongation factor I / Lotharella / Euglypha rotunda / 遺伝子 / 黄色植物 / クリプト植物 / 系統進化 / 18SrDNA
研究概要

本研究では細胞内共生と生物の多様性の関係を、光合成器官の起源と獲得に焦点を絞り、比較細胞学的手法と分子系統学的手法を用いて解析することを目的として実施した。本研究では2つのカテゴリーを設定して攻究した。第一は既に報告された種々の光合成生物の細胞内共生の情報と本研究で得た成果に基づいて、複合葉緑体の成立とそれ持つ生物の進化的意義と多様化の過程を細胞の微細構造に着目して研究を進めた。第2はクリプト藻類と同じく、進化共生体(evolutionary chimera)と呼ばれ、葉緑体の起源となる真核光合成生物の核の名残りがヌクレオモルフ(nucleomorph)として保有しているクロララクニオン植物を対象として、この植物の宿主と細胞内共生した共生体の起源生物を18SrRNA、rbcLあるいはEF-Tu遺伝子の塩基配列、あるいはアミノ酸配列の相同性に基づいた分子系統学的な推定を実施した。
第1のカテゴリーでの成果は、生物種の多様性に及ぼす細胞内共生の影響を、宿主と共生体の組合せの多様性、細胞内共生後に起こる細胞構造と遺伝支配の統合の度合いによる多様性、進化過程で生じた細胞内共生の回数による多様性に分けて検討した。第2のカテゴリーではクロララクニオン植物の葉緑体の光合成色素組成がプラシノ藻のそれと酷似していることから、その起源はプラシノ藻ではないかとの推察があり、そのことを念頭に置き、各種遺伝子に基づく分子系統樹を構築・検討した。クロララクニオン植物の葉緑体EF-Tuはプラシノ藻ではなく、アオサ藻綱のハネモと姉妹群を形成すること、プラシノ藻の葉緑体EF-Tuはミドリムシ植物と姉妹群を形成することが判明した。一方、宿主の起源生物は18SrRNA遺伝子による分子系統解析で、原生動物のeuglyphinidsやcercomonadsと姉妹群を形成した。従って、この植物はeuglyphinidsやcercomonadsと近縁の原生動物を宿主とし、そこにハネモと近縁のアオサ藻綱に近縁な真核光合成生物が細胞内共生して成立したことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 原 慶明 他5名: "Evolutionary divergence in the red algae Caloglossa leprieurii and C.apomeiotica (Ceraniales,Rhodophytx)." J.phycol.34(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 慶明 他4名: "The origin of chlorarachniophyte plastids,as inferred from phylogenetic comparisons of amino acid sequences of EF-Tu." J.Mol.Evol.45. 682-687 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 慶明 他2名: "Comparative morphology,crossability,and taxonomy within the caloghossa (Delesseriaceae,phodophlyta)complex from the western pacific" J.Phy col.33. 97-105 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 慶明 他4名: "Osmoprotectors in some species of Japanese mongrorce masroalgal" Phy col:Res.44. 109-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 慶明 他2名: "Toconomic studies on the Clloners chemicpheta II Genemic delimitattion." Phy col.Res. 44. 37-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 慶明(分担): "藻類多様性の生物学" 千原光雄編著、内田老鶴圃, 386 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 慶明(分担): "生物の種多様性" 岩槻初男・馬渡峻輔編 裳華房, 342 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida K., Nakayama T.and Hara Y.: "Taxonomic studies on the Chlora rachniophyta. II.Generic delimitation of the chlorarachniophytes and description of Gymbochlora stellata gen.et sp.nov.and Lotharellagen.nov." Phycol.Res.44. 37-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Karsten U., Mostaert A.S., King R.J., Kamiya M.and Hara Y.: "Osmo protectors in some species of Japanese mangrove macroalgae." Phycol.Res.44. 109-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida K., Cao Y., Hasegawa M., Okada N.and Hara Y.: "The origin of chlorarachniophyte plastids, as infferred from phylogenetic comparisons of amino acid sequences of EF-Tu." J.Mol.Evol.45. 682-687 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamiya M., West J.A., King R.J., Zuccarello G.C., Tanaka J.and Hara Y.: "Evolutionary divergence in the red algae Caloglossa leprieurii and C.apomeiotica (Ceramiales, Rhodophyta)." J.Phycol.34 (in Press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara Y.(eds.) Iwatsuki K.and Mawatari S.: Species Diversity. Shokabo Tokyo, 342 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara Y.(ed.) Chihara M.: Biology of Algal Diversity. Uchida Rokakuho, 386 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原慶明, 他5名: "Evolutionary divergance in thered algal caloylossa lipierurin and C. apomeiotica (cromiali, pholophyta)." J. Phycol.34 (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原慶明, 他5名: "The origin of chlorarachniophyte plastids, as infferred flom phylo genetic comparisons of amino acid sequences of EF-Tuc." J. Mol. Evol.45. 682-687 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原慶明, 他5名: "Comporative morphology, crossability, and taxomomy within the caloplossa leprieuric (Delessoriacea. pholophyta) complex from" J. Phycol.33. 97-105 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原慶明, 他5名: "Osmoproteitors in some species of Japanese mangeour macro algal." Phycol. Res.44. 109-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原慶明, 他5名: "Taxomonic studies on the chlorarachniophyta. II Genetic delimitation of the chlorarachnit phytes and description of Gynonschlora" Phycol. Res.44. 37-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原慶明(分担): "藻類多様性の生物学" 千原光雄編著 内田老鶴圃, 386 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原慶明(分担): "生物人種多様性" 岩槻邦男・馬渡峻輔編 裳華房, 342 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida H.,Hara Y.et al.: "DNA quantification of nuclei and nucleoids in gametis of Ulva pertusa." Cytologia. 61. 63-67 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida K.and Hara Y.: "Taxomomic studies on the Chlorarachnio phyta.II. Genetic delimitation of the chlorarachnit phytes and dcsoription of Gynonschlora stella to a ---" Phycological Research. 44. 37-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Karsten U.Hara Y.et al.: "Osmoprotocton in some species of Japanese mangerove macroalgae" Phycologyical Research. 44. 109-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kamiyo M.Hara Y.et al.: "Comporative morphology. Crossability,and taxomony within the Cologlossor continur (Peloseronese,ahotophyta)" Journal of Phycology. 33(1). 97-105 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原 慶明: "チノリモ類" 植物の世界. 141. 282 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原 慶明: "生物の種多様性(細胞内共生が種子植物の類縁と系統分担執筆 125-148" 裳華房, 342 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hailegracff.G.M.and Hara Y.: "Manual on harmful marine micro algae (分担 365-371)" UNESCO, 551 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida and Hara: "Taxonomic studies on the Chlorarachniophyta. II. Generic delimitation of the chlorarachniophytes and description of Gymnochlora stellata gen. et sp. nov. and Lotharella gen. nov." Japanese Journal of Phycology. 44(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi et al.: "Isolation, characterization nd chromosomal mapping of an actin gene from the primitive red alga Cyanidioschyzon merolae." Curr. Genet. 28. 484-490 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kamiya, Tanaka ♯: Hara: "A morphologial study and hybridyzation analysis of Caloglossa leprieurii(Ceramiales, Rhodophyta)in Japan, Singpore and Australia." Phycol. Res.43. 81-91 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida et al.: "A maltose-binding-protein-like peptide accumulates after mixing two types of sexually competent cells of a cellular slime mold, Dictyostelium" Cytologia. 60. 359-368 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hallegraeff and Hara: "Taxonomy of harmful marine Raphydophytes." Manual on Harmful Marine Microalgae. IOC Manuals and Guides UNESCO. 33. 369-373 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原 慶明: "ラフィド藻、環境微生物図鑑 (千原・須藤・小島編)" 講談社サイエンティフィック, 198-209 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原 慶明: "生物の種多様性 1巻 総論" 裳華房(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi