• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セラミックス/金属接合材の疲労破壊プロセスと疲労強度評価手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 07455050
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小林 英男  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016487)

研究分担者 島村 佳伸  東京工業大学, 工学部, 助手 (80272673)
中村 春夫  東京工業大学, 工学部, 助教授 (40134829)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
キーワードセラミックス / 接合 / 金属接合 / 引張強度 / 形状効果
研究概要

高温環境下での高強度特性を有する高温構造用セラミックスは、優れた高温特性の反面、靱性が低く、セラミックス単体での構造物の構築は極めて困難である。しかし、ガスタービンのような構造用材料として使用されるセラミックス/金属接合材は、熱サイクル・繰返し疲労・応力腐蝕割れ・クリープなどの耐久性に対する信頼性を保証することが極めて重要である。特に、銅などの軟金属を中間層に用いるセラミックス/金属接合材料では、中間層の塑性変形によりセラミックスと金属の材料定数の差を吸収しているため、繰返し荷重による疲労・クリープ特性の把握とその破壊プロセスの解明は重要である。
そこで本研究では、セラミックス/金属接合構造物の疲労強度評価手法の提案を行うことを目的として、セラミックス/金属接合材料(銅を中間層とした窒化珪素(Si_3N_4)/オーステナイト系ステンレス鋼)を用いて、曲げ疲労試験を実施し、以下のような結論を得た。
1.SEMおよびEPMAで観察した結果、静的曲げと異なり、疲労曲げの破壊起点は中間層であることを明らかにした。
2.繰り返し疲労の弾塑性有限要素解析を実施し、繰り返し負荷による相当塑性ひずみがセラミックス界面近傍に集中することから、セラミックス側の接合残留応力が緩和され、中間層が疲労破壊の起点となることを明らかにした。さらに、繰り返しによる接合残留応力の緩和によって静的強度が向上するすることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林英男、岡部永年、高坂祥二、許張旭、小坂井安、河野顕臣、牧野琢磨: "セラミックス/金属接合材の引張強度に及ぼす試験片形状の影響" 日本機械学会材料理学部門講演会講演論文集(B). 95-2. 131-132 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi