• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅れ破壊過程における粒界き裂の形成と切欠効果

研究課題

研究課題/領域番号 07455056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

山田 邦博  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (40051742)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード高強度鋼 / 遅れ破壊 / 粒界割れ / 擬へき開割れ / 水素環境 / AE解析
研究概要

過酷な環境下における高強度ボルトの構造健全性の確保すなわち,遅れ破壊の防止は水素あるいは腐食性環境下での差し迫った大きな未解決問題の一つとなっている。
申請者は巨視的応力集中を持たない平滑試験片を,従来の切欠き材試験片に代えて遅れ破壊試験に供することにより,高強度鋼の遅れ破壊には従来見逃されてきた本質的な破壊過程が存在する事を明らかにしてきた。粒界亀裂の生成は試験片形状の差異に関わらず、遅れ破壊における基本的破壊過程となるが,平滑材では切欠材の場合について報告されているように,切欠き底から主たる粒界き裂が生成し、最終破断に至るのではなく,粒界き裂の生成に先立ってまず擬劈開き裂が例外無く現れ,この擬劈開き裂が引金となって粒界き裂を形成し,それと同時に最終破壊に至るという特徴を持つことをこれまで報告してきた。今年度は昨年度に引き続き,内部き裂進展過程の時間的経過を探るためにAE解析と上述のフラクトグラフィ結果を対比させることを試みた。その結果,AE音源の変化とき裂進展モードの遷移を明確に対応づける事が可能となった。このことから水素に起因する高強度鋼板の破壊機構推定の精度が一段と向上し,その結果として遅れ破壊を起こしにくい材料の開発,起こしにくい環境の設定に対する基本的指針を得る重要な手がかりが得られた。即ち遅れ破壊に強い材料は粒界き裂ばかりでなく,非金属介在物等の金属組織内の欠陥から形成される粒内き裂に対する十分なき裂拡大抵抗値を有する事が要求される。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] K.Tsuboi,H.Yatabe and K.Yamada: "Hydrogen induced cvacking in high strength steel" Materials Science and Technology. 12. 400-404 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷・山田: "水素脆化した高強度鋼の粒界き裂生成を支配する因子について" 日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集. 96-10. 621-622 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東・中谷・山田: "鋼の遅れ破壊におけるき裂生成・進展過程に及ぼす焼き戻し温度の影響" 日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集. 96-10. 623-624 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷・山田: "高強度鋼の遅れ破壊を支配する擬へき開割れ及び粒界割れの役割" 遅れ破壊解明の新展開 日本鉄鋼協会編. 13-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsuboi, H.Yatabe and K.Yamada: "Hydrogen Induced Cracking In High Strength Steel" Materials Science and Technology. 12. 400-404 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakatani and K.Yamada: "Role of Intergranular Crack and Quasi-Cleavage Crack in Hydrogen-Charged High Strength Steel" Advances in Delayd Fracture Solution, The Iron and Steel Institute of Japan. 13-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakatani and K.Yamada: "Formation of Intergranular Cracking in Hydrogen-Charged High Strength Steel" Proceedings of the 1996 Annual Meeting of JSME/MMD. No.96-10. 621-622 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Higashi, Y.Nakatani and K.Yamada: "The Effect of Tempering on the Crack Initiaton and Propagation Process of Dylayd Fracture in Steel" Proceedings of the 1996 Annual Meeting of JSME/MMD. No.96-10. 623-624 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷・山田: "水素脆化した高強度鋼の粒界き裂生成を支配する因子について" 日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集. 96-10. 621-622 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 東・中谷・山田: "鋼の遅れ破壊におけるき裂生成・進展過程に及ぼす焼き戻し温度の影響" 日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集. 96-10. 623-624 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷・山田: "高強度鋼の遅れ破壊を支配する擬へき開割れ及び粒界割れの役割" 遅れ破壊解明の新展開 日本鉄鋼協会編. 13-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuboi,H.Yatabe and K.Yamada: "Hydrogen induced cracking in high strength steel" Materials Science and Technology. 12. 400-404 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田部,山田: "鋼の遅れ破壊における水素添加条件と破面形態の関係" 日本機械学会材料力学部門講演会論文集. 95-2. 177-178 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi