• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圧縮着火燃焼における着火過程および有害燃焼生成物のモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 07455099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関立命館大学

研究代表者

西脇 一宇  立命館大学, 理工学部, 教授 (20025969)

研究分担者 三輪 惠 (三輪 恵)  徳島大学, 工学部, 教授 (00026147)
吉原 福全  立命館大学, 理工学部, 教授 (30174999)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードディーゼル燃焼 / 熱分解 / 圧縮着火 / 反応モデル / 高温酸化 / 低温酸化 / 予混合圧縮着火機関 / 圧縮自着火 / ディーゼル燃料 / 化学反応モデル / すす / 窒素酸化物
研究概要

本研究では圧縮着火過程の反応に関して3種の反応モデルを開発し,NO生成の機構を解明するとともに,すす生成モデルの基礎あるいは前提となるモデルを確立した.さらに低温から高温雰囲気までカバーする自着火モデルの可能性を検討した.
第1のモデルはディーゼル燃焼の雰囲気を想定した高温酸化モデルであり,燃料が熱分解から部分酸化を経てCOとH_2に至る過程を一段総括反応として扱うEdelmanのモデルを基にCOとH_2を含む詳細な動力学モデルと結合し,圧縮自着火の熱的側面を記述した.このモデルにさらにNO生成の詳細モデルを加え,ディーゼル燃焼における乱流混合過程による不均一反応をモデル化するための確率過程論モデルに組み込んだ.実測圧力との比較によりモデル定数を定め,NO濃度計算を行って実測値と良い一致を得た.
第2のモデルは高温酸化に先立つ燃料の熱分解過程を表現し,すす生成・消滅を予測する上に重要な熱分解成分の生成機構を解明するものである.このモデルはReice-Herzfeld機構に基づき,セタンについて示す一つの総括反応および二つの素反応から成る.
C_<16>H_<34>→4C_2H_4+2i-C_4H_9;n-C_4H_9→C_2H_4+C_2H_5;i-C_4H_9C_3H_6+CH_3
このモデルにC_2炭化水素に関する酸化詳細モデルを組み合わせ,急速圧縮装置による着火遅れの実測値と比較する事により総括反応の速度定数を定めた.計算による熱分解成分割合は実測結果と良い一致が得られた.
第3のモデルは低温酸化機構に関するもので,予混合圧縮自着火機関の着火過程を記述することを目的に行った.900K以下についてはKeckのモデルを基とし,実測着火遅れと一致するよう最適化を行い,900K以上については上述の熱分解機構を用いることにより,低温から高温にわたる自着火反応モデル構築の可能性を示した.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y. Yoshihara, K. Nishiwaki, E. Matsukawa: "Modeling of NO Formation and Emission through Turbulent Mixing and Chemical Processes in Diesel Combustion" IPC-8 Proceedings. 1. 145-150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川隆二,吉原福全,西脇一宇,井上淳: "火花点火機関のノック発生過程の数値シミュレーション" 第13回内燃機関シンポジウム講演論文集. 559-564 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoshihara, K.Nishiwaki and E.Matsukawa: "Modelings of NO Formation and Emission through Turbulent Mixing and Chemical Processes in Diesel Combustion" IPC-8 Proceedings. Vol.1. 145-150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Ishikawa, Y.Yoshihara, K.Nishiwaki and J.Inoue: "Numerical Simulation of Knock Initiation in Spark-Ignition Engines" Proceedings of the 13th Internal Combusion Engine Symposium. 559-564 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoshihara: "Modeling of NO Formation and Emission through Turbulent Mixing and Chemical Processes in Diesel Combustion" IPC-8,paperNo.9530256. 145-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石川隆二: "火花点火機関のノック発生過程の数値シミュレーション" 第13回内燃機関シンポジウム・講演論文集. 559-564 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. YOSHIHARA, K. NISHIWAKI, E. MATSUKAWA: "Modeling of NO Formation and Emission through Turbulent Mixing and Chemical Processes in Piesel Combustion" IPC-8 Technical Paper(Paper No. 9530256). Vol. 1. 145-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石山,三輪,渡部,東田: "噴口径の変化による熱発生率とNO_xの制御に関する研究" 第12回内燃機関シンポジウム講演論文集. 247-252 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi