• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響二重ホログラフィ法による振動・騒音源の同定

研究課題

研究課題/領域番号 07455105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関東京都立大学

研究代表者

鈴木 浩平  東京都立大学, 工学部, 教授 (40087185)

研究分担者 渡辺 鉄也  東京都立大学, 工学部, 助手 (70240504)
三森 友彦  東京都立大学, 工学部, 助手 (60087187)
吉村 卓也  東京都立大学, 工学部, 助教授 (50220736)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード騒音 / 振動 / 音源同定 / ホログラフィ / エンジン騒音 / 音響二重ホログラフィ法 / 騒音源同定
研究概要

騒音源を探査・同定する方法としては、従来、音響インテンシティ法、音響ホログラフィを用いる方法(従来法)が提案されている。音響インテンシティ法は同定音源近傍の再生能・解像能に弱点があり、各種提案されている従来の音響ホログラフィ法は近距離の再生精度は良好であるが、実機で計測を行なう場合には周辺機器、配管などの障害で適用不能なことも多い。そこで、本研究では、従来一つであった計測面を二重にすることにより音源位置と非音源位置間の位相差による再生音圧差を強調した音響二重ホログラフィ法を提案し、再生精度の高い音源同定法を実現することを目的とし、平成7年度、8年度の2ヶ年間にわたり実施した。主な成果の概要は以下の通りである。
平成7年度には、測定面を二重にして音源同定の実験を行った。実験装置としては、音源に向かって複数のマイクロホンを並べ、その間隔を一定に保持しつつ水平面内を移動しながら計測を行うトラバース装置を無響箱内に設置し、二重の計測面を実現した。音源は1kHz発振を基準とした2個の模擬音源発生スピーカーをパワー比1:1及び1:2として用い、計測面間の距離も可変にして計測を行った結果、従来のホログラフィ法では同定不能であった2音源の同定を行うこrとができた。しかし、副次音源が生じてしまい。増幅係数や計測面距離の適性値を選ぶ必要が生じ、今後の課題として残された。
平成8年度には、前年度に開発した手法を実用化レベルまで発展させることを目的として、研究を発展させ、以下の成果を得た。
(1)前年度に問題となった計測面上に生ずる虚像としての副次音源を除去するために、増幅計数を調整できる「領域フィルタ法」を提案し、その影響を著しく低減させた。
2)音響二重ホログラフィ法を、実働しているトラック用のディーゼルエンジンの騒音源同定に適用し、従来の手法より高精度の同定結果を得ることができ、実用化の可能性を明白にした。
これらの諸成果は、日本機械学会と自動車技術会の論文集に掲載された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 鈴木・中野・吉村・長松: "時系列音響ホログラフィ法の開発に関する研究" 日本機械学会講演論文集. 95-1. 559-563 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木・長松・吉村・中野: "リファレンスを用いた時間領域音響ホログラフィ法の開発" 日本機械学会講演論文集. 95-8. 445-448 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長松・鈴木・吉村: "音響二重ホログラフィ法における副次音像の低減に関する研究" 日本機械学会論文集(C編). 62-601. 3452-3457 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野・長松・鈴木: "音響二重ホログラフィ法によるエンジン騒音調査" 自動車技術会論文集. 27-1. 104-109 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nagamatsu, K.Suzuki, M.Nakano and T.Yoshimura: "A Study of Development of the Time Domain Acoustic Holography Method" JSME Proceedings of 72nd Spring Annual Meeting. No.95-1. 559-563 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nagamatsu, K.Suzuki, M.Nakano and T.Yoshimura: "Development of Time Domain Acoustic Holography Method with Reference Data Technique" JSME Proceedings of 1995 Dynamics & Design Conference. No.95-8. 445-448 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suzuki, M.Nagamatsu, T.Yoshimura and M.Nakao: "A Study on Subsidiary Source Image Reduction in Acoustic Double Holography Method" Transaction of JSME,Ser.C. Vol.62, No.601. 3452-3457 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakano, M.Nagamatsu and K.Suzuki: "Identification of Engine Noise Source Using Acoustic Double Holography Method" Journal of Japanese Society of Automobile Engineering. Vol.27, No.1. 104-109 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木・中野・吉村・長松: "時系列音響ホログラフィ法の開発に関する研究" 日本機械学会講演論文集. 95-1. 559-563 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木・長松・吉村・中野: "リファレンスを用いた時間領域音響ホログラフィ法の開発" 日本機械学会講演論文集. 95-8. 445-448 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長松・鈴木・吉村: "音響二重ホログラフィ法における副次音像の低減に関する研究" 日本機械学会論文集(C編). 62-601. 3452-3457 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中野・長松・鈴木: "音響二重ホログラフィ法によるエンジン騒音探査" 自動車技術会論文集. 27-1. 104-109 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長松、中野、鈴木、吉村: "リファレンスを用いた時間領域音響ホログラフィ法の開発" 日本機械学会 機械力学・計測制御講演論文集. No.95-8I Vol.B. 445-448 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi