• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変調信号によるチップ内の通信機能を集積化した高性能回路技術

研究課題

研究課題/領域番号 07455151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関広島大学

研究代表者

岩田 穆  広島大学, 工学部, 教授 (30263734)

研究分担者 横山 新  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (80144880)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードパルス変調 / パルス幅変調 / パルス位相変調 / データ転送 / CMOS技術 / 送受信回路 / ゲートアレイ / 回路設計 / 位相検出回路 / 位相同期回路 / 変復調回路
研究概要

パルス変調技術を用いて帯域制限された伝送路を有効利用して効率的に情報伝送するデータ送受信回路のLSI内部のデータ転送部に導入することにより、情報通信速度、電力効率を1桁以上向上させるとともに、必要な配線数を大幅に減少させる。これによりデータ転送によるLSIの性能の壁をやぶることを目的に研究した。パルス変調方式としてパルス幅変調とパルス位相変調を比較し、データ転送効率はパルス位相変調の方が優れるが、位相同期の実現が難しいとの結論を得た。そこで、0.8μmCMOSデバイス技術を使用して、パルス幅変調信号によるデータ通信インタフェース回路を設計した。このCMOS技術で1GHzを直接処理するのは困難であるので、250MHzの4相クロックを使用して、等価的に1GHzに相当する1ナノ秒の時間分解能を得て、パルス幅変調信号の発生してデータ送信する回路とこれを受信する回路を設計した。さらに、ゲートアレイでも実現できるように、論理回路のみで構成されるパルス幅変調受信回路も設計した。これらについて、ハードウエア記述言語、論理シミュレータおよび回路シミュレータ(HSPICE)を用いて、回路の機能および性能を検証し、初期の性能が実現できることを確認した。前者の回路を使用して0.5μmCMOS技術によるテストチップを試作した。設計にはLSIの論理合成、レイアウト合成CADシステムを用いた。高速データ転送の評価技術として、時間分解能1ナノ秒の任意波形発生装置と既存のロジックアナライザーやオシロスコープによりパルス変調信号を作成して、パルス幅変調信号の送信・受信の性能評価方法を検討した。その結果、1ナノ秒程度の精度の測定が可能であることを確認した。この技術をを用いてテストチップを測定し、ほぼ設計どおりの性能が得られることを確認した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 永田・米田・岩田: "PWM信号処理回路とコホ-ネンネットワークへの応用" 信学技報・集積回路(ICD-95). 10. 71-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Iwata and M.Nagata: "A Concept of Analog-Digital Merged Circuit Architecture for Future VLSI's" IEICE Trans.Fundamentals(Vol.E79-A). No.2. 145-157 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米田・岩田・他5名: "パルス幅変調信号距離演算回路の設計" DAシンポジウム '96. 8月号. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田・永田: "アナログ・ディジタル融合新アーキテクチャ" 信学技報・集積回路(ICD-96). 114. 31-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Iwata and M.Nagata: "A Concept of Analog-Digital Merged Circuit Architecture for Future VLSI's" International Journal of Analog IC and Signal Processing. Vol.11-2. 83-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nagata and A.Iwata: "A minimum Distance Search Circuit using Dual-Line PWM Signal Processing and Charge Packet Counting Techniques" ISSCC Digest of Technical Papers. Vol.40. 42-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nagata, N.Yoneda and A.Iwata: "Pulse Width Modulation based signal processing circuits and its application for Kohonen Network" Technical report of IEICE. ICD95-10, CPSY95-10, FTS95-10. 71-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Iwata and M.Nagata: "A Concept of Analog-Digital merged Circuit Architecture for Future VLSI's" IEICE Trans. Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. Vol.E79-A,No.2. 145-157 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yoneda, A.Iwata, et.al.: "A.LSI design of the Manhattan distance calculation processor using Pulse Width Modulation" DA symposium '96. Aug.25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Iwata and M.Nagata: "A Novel Architecture using Analog-Digital merged Circuits" TECHNICAL REPORT OF IEICE. ICD96-114. 31-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Iwata and M.Nagata: "A Concept of Analog-Digital merged Circuit Architecture for Future VLSI's" International Journal of Analog Integrated Circuits and Signal Processing. Vol.11, No.2. 83-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nagata, A.Iwata, et.al.: "A minimum Distance Search Circuit using Dual-Line PWM Signal Processing and Charge Packet Counting Techniques" ISSCC Digest of Technical Paters. Vol.40. 42-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田・米田・岩田: "PWN信号処理回路とコホ-ネンネットワークへの応用" 信学技報・集積回路(ICD-95). 10. 71-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A. Iwata and M. Nagata: "A Concept of Analog-Digital Merged Circuit Architecture for Future VLSI's" IEICE Trans. Fundamentals (Vol. E79-A). No. 2. 145-157 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 米田・岩田・他5名: "パルス幅変調信号距離演算回路の設計" DAシンポジウム '96. 8月号. 25-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田・永田: "アナログ・ディジタル融合新アーキテクチャ" 信学技報・集積回路(ICD-96). 114. 31-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A. Iwata and M. Nagata: "A Concept of Analog-Digital Merged Circuit Architecture for Future VLSI's" International Journal of Analog IC and Signal Processing. Vol. 11-2. 83-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Nagata and A. Iwata: "A minimum Distance Search Circuit using Dual-Line PWM Signal Processing and Charge Packet Counting Techniques" ISSCC Digest of Technical Papers. Vol, 40. 42-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 穆: "アナログ・デジタル融合回路アーキテクチャ" 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会. 2. 289-290 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 穆: "可変遅延回路不要なPWM信号受信回路" 1996年電子情報通信学会総合大会. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 穆: "4相クロックを用いたPWM-Binary Digital 相互変換回路" 1996年電子情報通信学会総合大会. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi