• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データベースへのアクセス制御の設計法に関する体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07455163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関中央大学

研究代表者

辻井 重男  中央大学, 理工学部, 教授 (50020350)

研究分担者 木下 宏揚 (木下 宏楊)  神奈川大学, 工学部, 助教授 (70202041)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードデータベース / アクセス制御 / 情報セキュリティ / 隠れチャンネル
研究概要

本研究は、データベースへのアクセス制御に関し、情報フローの多様化に対応可能なセキュリティモデルを設定し、機密性及び完全性の双方を考慮して、不正なフローを検出し、かつ防止し得るような設計法について研究を行った。
具体的には、データのREAD,WRITEに着目し、アクセス行列をベースとして、データの漏洩や改ざんを3つのパターンに整理したセキュリティモデルを考えた。また、従来、情報名と情報内容が明確に区別されておらず、このためアクセス行列の議論に混乱が見られ、設計の自由度が制限されていた。そこで、本研究では、両者を区別し、アクセス行列には情報名のみを使用することを基本方針とし、BLPモデルの制約を取り払い、広く情報ネットワーク社会の要請に答えられるアクセス制御法を探求した。
アクセス権の変更があるとき、間接的情報フローを検出して、情報が安全かどうかを調べるセキュリティモデルと手法を提案した。セキュリティモデルとして村田らによって提案された階層化モデルを拡張し、階層的時刻指定ペトリネットを新たに定義した。
階層的時刻指定ペトリネットモデルでは、アクセス行列内の情報フローをユーザと情報を節点とするグラフのパスで表現し、グラフの枝には時刻パラメータを定義する。また、間接的情報フローを検出する情報とそうでない情報を区別するために、色付きト-クンを適用する。複数のペトリネットを結合するとネットのサイズが非常に大きくなるが、階層的時刻指定ペトリネットでは、各タイムペトリネットのプレースを圧縮してペトリネット全体の評価を容易にすることが可能であるという特徴がある。間接的情報フローは、階層的時刻指定ペトリネットの可達性の分析によって評価する。
尚、アクセス制御の基盤となる暗号方式と認証プロトコルについても新方式を提案した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 辻井重男 他: "On Ambiguity in Coppersmith′ Attacking Method against NIKS-TAS Schem" 電子情報通信学会 英文論文誌. E79. 66-75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東利哉 他: "A Low Communication Competitive Interactive proof System for Promised Quadratic Residuosity" Journal of Cryptology. No.9. 101-109 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 趙 晋輝 他: "Design of Cryptographieally secure elliptic curves over extension fields with CM field method" Proc of PRAGOCRYPTO′96. Part 1. 93-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo TSUJI et al: "On Ambiguity in Coppersmith' Attacking Method against NIKS-TAS Schem" IEICE TRANSACTIONS. E79. 66-75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya ITOH et al: "A Low Communication Competitive Interactive Proof System for Promised Quadratic Residuosity" Journal of Cryptology. No.9. 101-109 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinhi CHAO et al: "Desing of Cryptographically secure elliptic curves over extension fields with CM field method" Proc.of PRAGOCRYPTO '96. Part 1. 93-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻井重男 他: "On Ambiguity in Coppersmith' Attacking Method against NIKS-TAS Scheme" 電子情報通信学会論文誌(英文誌). E79-A. 66-75 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 辻井重男: "文明構造・文化概念の変容と情報セキュリティ" 電子情報通信学会誌. 79. 98-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi