研究概要 |
近年では,河道内にある樹木群は流れの抵抗になるために伐採され、川らしさが失われつつある.吉野川と江の川について洪水災害と樹木群変遷の関係を調べた結果,治水のために水防林が伐採され,急減していた.水防林の効果は,河道の平面形状に対する水防林の配置,高水敷上の水深、低水路内の流れの速さ等によって変化する.河床形状も水害防備林によって影響を受ける.本研究では,任意の河道の形状に対して適切な水害防備林の位置と,高水敷と低水路の間の流れの平面構造について明らかにした.低水路が蛇行している複断面河道では,低水路と高水敷の間で水流の交換が生じ,その結果,流れ場は複雑になる。さらに,水防林がある場合には,高水敷と低水路の水の出入りが変化したり,水防林の近くでの流速が非常に遅くなることが明らかとなった.このような流れ場を十分説明できる数値モデルを開発した.これを用いることによって,実河川に見られる複断面蛇行河道の流れの解析を行い,実河道における流れを再現できることを示した.水防林の一部が伐採されると,その部分で大きな流速が生じる.そのため,その周囲の水防林が流出してしまう危険性が高いこと,これにより被災を受けた部分を護岸化するとさらに次の部分が被災する可能性があることが分かった.一方,水防林の一部が伐採されると,水防林は河岸近傍の流速を遅くし,湾曲部の外岸側では二次流を弱め,河床変動を抑制することが明らかとなった.今後はこのような治水効果を水防林に含めて総合的に水防林の価値を評価していく必要性があることを示した.
|