研究課題/領域番号 |
07455214
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
城 攻 北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (00002014)
|
研究分担者 |
柴田 拓二 北海道工業大学, 工学部, 教授 (30001142)
北野 敦則 北海道大学, 大学院工学研究科, 助手 (80250471)
後藤 康明 北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (90170472)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 折曲げ定着 / 鉄筋コンクリート造 / 柱梁接合部 / 90度折曲げ / 掻き出し定着破壊 / 模型実験 / 2次元弾塑性解析 / 耐力推定式 / 鉄筋コンクリート / 定着耐力 / 荷重変形関係 / L形接合部 / 2次元FEM弾塑性解析 / ト形接合部 / 破壊耐力 / 応力伝達機構 / 柱軸力 / 影響要因 |
研究概要 |
この研究に先立って著者らは、鉄筋コンクリート造建物の中間階に位置する外柱梁接合部に定着された90度折曲げ梁筋は、3種の定着は階モードに分類できる事を示した。即ち、測方割裂破壊、局部圧縮破壊、掻き出し破壊(著者命名)の3種である。本研究は、全ての折曲げ定着破壊を対象としているが、特に外柱梁接合部における90度折曲げ筋の掻き出し定着破壊性状を重点的に明らかにする事を目的とする。 成果報告の第1部は、合計63体のト字形RC試験体に基づいた中間階における外柱梁接合部の定着性状と3種の破壊モードに対応する定着耐力推定式の提案について述べている。このうち掻き出し破壊性状に関しては、(1)定着耐力は軸力比の1/3を上限として軸力に比例して増大する事、(2)破壊面が水平断面上で台形に発生するために梁筋の測方コンクリート厚が大きい場合には破壊面が帯筋と交差しないために耐力増大効果が低下すること等を明らかにした。 第2部では、24体のL字形RC試験体に基づいて最上階における外柱梁接合部の定着性状を述べている。即ち、(1)定着機構は折曲げ筋の余長部から隣接する接合部内柱筋への応力伝達に基づいていること、(2)主たる定着耐力影響因子は、余長部長さ・柱筋と余長部との水平区間距離・水平投影定着長さ・接合部帯筋比・コンクリート強度などであることを示し、(3)定着耐力および変形性能評価式を提案した。 第3部は、中間階の外柱梁接合部の90度折曲げ定着筋を対象として、2次元弾塑性有限要素解析を用いたシミュレイション解析である。掻き出し破壊定着性状は、破壊面に離散型の亀裂モデルを用い、破壊面と交差する柱筋にはダボ作用を導入する事によって、実験結果を精度良く表現できる事を明らかにした。
|