研究課題/領域番号 |
07455233
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 東北工業大学 |
研究代表者 |
佐賀 武司 東北工業大学, 工学部, 教授 (50085437)
|
研究分担者 |
小関 公明 東北工業大学, 工学部, 助手 (30118343)
桂 久男 東北工業大学, 工学部, 教授 (30005219)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 市街地火災 / 火災気流 / 温度分布 / 市街地風 / 延焼遮断効果 / 地表面粗度 / 風洞実験 / 相似則 |
研究概要 |
本研究は市街地火災における延焼防止と防災活動の安全性の観点から、風と建物等の地表面粗度が市街地火災で生じる火災気流の温度分布に及ぼす影響を風洞実験によって明らかにすることを目的としている。検討したことは大略次の5項目である。 1.地表面粗度に関する風洞実験:直方体の単純な形態の住宅が建つ(a)低層住宅地模型を設置して、後述の燃焼実験の前提条件である風速分布の検討を行なった。さらに、建物の風速分布への影響をみるため、(b)平坦地の場合の風速分布についての実験を実施した。 2.有風時の面熱源からの熱気流に関する理論的考察:本研究では理論的観点から、面熱源の風化温度分布に関する関係式の誘導を試みた。式中には無次元温度Ψ、無次元風速Λ、とともにFγ数が含まれるが、主軸温度、主軸傾き角、並びに風下温度の鉛直分布の各式はこれらの無次元数によって表されることを明らかにした。 3.地表面粗度と火災気流の温度分布に関する風洞実験:(a)低層住宅地と(b)平坦地の模型上に、火災家屋にみたてた熱源を設置し、燃焼実験によって熱気流の関係式を実験的に検証した。その結果、前項で誘導した関係式で実験がよく説明できるという知見を得た。 4.中高層建物の周辺気流に関する風洞実験:低層住宅地模型上に中高層建物が建設された場合を想定し建物周辺気流について、市街地風の再現性に重点をおき検討した。 5.中高層建物の火災気流に及ぼす影響と延焼遮断効果に関する風洞実験:前項の風速条件のもとで中高層建物の周辺に火災の発生を想定した風洞実験を実施した。風速条件、建物高さ等の火災気流への影響や、建物周辺の温度分布など火災気流の性状を実験的に把握した。また、この実験例を用いて本研究で誘導した相似則を検証した。以上の実験結果から低層住宅地内に建つ中高層建物の延焼遮断帯としての効果について考察を試みた。
|