• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機媒体中における新しい分子集合系の創製とその機能化

研究課題

研究課題/領域番号 07455315
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応・分離工学
研究機関九州大学

研究代表者

中塩 文行  九州大学, 工学部, 教授 (70037729)

研究分担者 久保田 富生子  九州大学, 工学部, 教務員
後藤 雅宏  九州大学, 工学部, 助教授 (10211921)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード逆ミセル / タンパク質 / 抽出 / 分離 / 界面活性剤 / 分子集合体 / リフォルディング / バイオリアクター / バイオテクノロジー / 酵素 / マイクロエマルション
研究概要

本研究では、有機溶媒中で新たな分子集合組織を形成するために,種々の界面活性剤分子を合成し,これらの分子の作り出す集合組織の反応場および分離場としての機能化に焦点を絞り研究を展開した。具体的に得られた研究成果は,以下の通りである.
1.有機媒体中に自発的に形成される分子集合体の一種である逆ミセルは、生体高分子であるタンパク質の抽出操作を可能にした。分子集合組織のタンパク質の抽出の観点から重要なことは,全く同様な逆ミセルの挙動を示した界面活性剤分子が非常に異なるタンパク質の抽出挙動を示す点である.つまりこのことは同一の親水基を有する界面活性剤においても,逆ミセル形成能とタンパク質の抽出能が一義的に相関できないことを示している.また,疎水基の微妙な構造の変化やバランス,界面活性剤の分子の大きさや形がタンパク質の抽出と密接な関係があることが示された.
2.逆ミセル溶液をナノ構造を有する新たなバイオリアクターと考え、これまでにない新しい"液状固定化酵素"という概念を提案した。すなわち、逆ミセルに固定化した酵素を水相中に投入し、水相中のアミノ酸の選択的加水分解反応に応用した。逆ミセル中に固定化された酵素は、個々隔離されて存在するために、耐熱性長期安定性に優れた生体触媒としての特性を示した。
3.凝集タンパク質の再生を目的として、逆ミセルを利用した新しいリフォルディング技術を開発した。モデルタンパク質として、RNase Aを取り上げ、尿素で変性させたタンパク質を高効率で再生することに成功した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] M.Goto,F.Nakashio: "Protein extraetion by new reverged micelles with oli-tridecyl phosphoric acid" Sep.Sci.and Technol.30. 88-99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Goto,F.Nakashio: "Reversed micelles recognize an active protein" Biotechnology Techniques. 10. 141-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Goto,F.Nakashio: "Effect of organic solvents on extraction behavior of cytochromec using reversed micellar solutions" Solv.Extr.Res.and Devlop.Jpn. 3. 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Goto,F.Nakashio: "Novel immobilized enzymes utilizing reversed micellar solutions as an optical vesolution tool" J.Chem.Eng.Japan. 29. 695-697 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Goto,F.Nakashio: "Extraction behavior of hemoglobin using reversed micelles by dioleyl phosphoric acid" Biotechnology Progress. 12. 793-800 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤雅宏,中塩文行: "抽出操作" ケミカルエンジニヤリング. 42. 28-31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Goto, M.Kuroki, T.Ono, F.Nakashio: "Protein Extraction by New Reversed Micelles with Di (Tridecyl) Phosphoric Acid" Sep. Sci. & Technol.Vol.30, No.1. 88-99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Nonaka, M.Harada, A.Shioi, M.Goto, F.Nakashio: "Some Characteristics of Microemulsions in Sodium Dioleyl Phosphate/n-heptane/brine System" J.Colloid Inter. Sci.Vol.176. 1-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida, K.Uezu, M.Goto, F.Nakashio: "Metal Ion-Imprinted Resins with Novel Bifunctional Monomer by Surface Template Polymerization" J.Chem. Eng. Japan. Vol.29. 173-175 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Goto, T.Ono, F.Nakashio, T.Alan Hatton: "Reversed Micelles Recognize an Active Protein" Biotech. Techniques. Vol.10. 141-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ono, T.Miyazaki, M.Goto, F.Nakashio: "Effect of Organic Solvents on Extraction Behavior of Cytochrome c Using Reversed Micellar Solutions" Solv. Extr. Res. & Devel. Jpn.Vol.3. 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ono, M.Goto, F.Nakashio, T.Alan Hatton: "Novel Immobilized Enzymes Utilizing Reversed Micellar Solutions as an Optical Resolution Tool」" J.Chem. Eng. Japan. Vol.29, No.4. 695-697 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takeuchi, K.Koumoto, M.Goto, S.Shinkai: "Efficient Glucoside Extraction Mediated by a Boronic Acid with an Intramolecular Quaternary Ammonium Ion" Tetrahedron. Vol.52, No.40. 12931-12940 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ono, M.Goto, F.Nakashio, T.Alan Hatton: "Extraction Behavior of Hemoglobin Using Reversed Micelles by Dioleyl Phosphoric Acid" Biotechnol. Prog.Vol.12, No.6. 793-800 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Goto,F.Nakashio: "Reversed Micelles Recognize an Active Protein" Biotech.Techniques. 10・3. 141-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Goto,F.Nakashio: "Effect of organic solvents on extraction behavior of cytochrome C using reversed micellar solutions" Solvent Extraction Research & Development Japan. 3. 1-9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Goto,F.Nakashio: "Novel immobilized enzymes utilizing reversed micellar solutions as an optical resolution tool" J.Chem.Eng.Japan. 29・4. 695-697 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Goto,F.Nakashio: "Extraction behavior of hemoglobin using reversed micelles by aioleyl phosphoric acid" Biotechnology Progress. 12・6. 793-800 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤雅宏・中塩文行: "抽出操作" ケミカルエンジニヤリング. 41・1. 12-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤雅宏・中塩文行: "異相界面における金属イオンの高度分離場の構築" 化学工学. 60・4. 239-240 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Goto et al.,: "Reversed micelles recognize an active protein" Biotechnology Techniques. 10. 141-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Goto et al.,: "Protein extraction by new reversed micelles with di(tridecyl)phasphoric acid" Separation Science & Technology. 30. 88-99 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] G. Nonaka et al.,: "Some characteristics of microemulsion in sodium dioleyl phosphate/n-heptane/brine system" J. Colloid Inter. Sci.176. 1-6 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi