研究課題/領域番号 |
07455329
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物・生体工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉田 敏臣 大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (00029290)
|
研究分担者 |
高木 睦 大阪大学, 生物工学国際交流センター, 助手 (20263212)
藤山 和仁 大阪大学, 生物工学国際交流センター, 助手 (70209112)
関 達治 大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (50029245)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | アルコール発酵 / 組換え体酵母 / キシロース / ソルビトール脱水素酵素 / キシロース異性化酵素 / Saccharomyces cerevisiae / 組換体酵母 |
研究概要 |
将来に予測されるエネルギー不足から、持続的に再生産可能な農林産資源からのエネルギー生産が示唆されており、特に、廃資源の多くを占めるヘミセルロース加水分解物からのエタノール生産が期待されている。アルコール発酵に多用されるSaccharomyces酵母は、優れたアルコール発酵微生物であが、ヘミセルロースの主成分であるキシロースを資化し、アルコール発酵を行うことはできない。我々はキシロース資化に必須な酵素遺伝子を、キシロース資化酵母から導入した組換え体酵母を作成し、キシロース資化能を有する酵母の育種に成功した。しかし、その生産能は期待されるものより劣っており、更なる育種あるいは培養方法の改善が望まれた。 本研究では、エタノール発酵に必要な補酵素NADおよびNADHの循環を促進するため大腸菌由来のトランスハイドロゲナーゼのα,βサブユニット遺伝子の酵母への導入を行った。その結果、両サブユニットの酵母細胞での生成と酵素活性に発現に成功したが、嫌気発酵におけるNADおよびNADHの循環を顕著に改善することはできなかった。一方、より簡便な発酵法として、アルコール発酵酵母を用いたキシロースイソメラーゼ共存下でのエタノール生産プロセスを検討し、至適な発酵条件を設定した。また、副産物であるキシリトール生産を抑制するため、生産に関与していると考えられたソルビトールデヒドロゲナーゼ遺伝子の不活化した組換え変異株を、遺伝子破壊法により得た。変異株によるエタノール生産は若干向上したものの、理論収量のエタノール生産を行うことはできなかった。
|