• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子補助基を用いる新しい有機合成

研究課題

研究課題/領域番号 07455360
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 潤一  京都大学, 工学研究科, 教授 (30127170)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード電子移動 / 有機合成 / 電解酸化 / 電子補助基 / 電解 / ケイ素 / スズ / 電解還元
研究概要

われわれは電子移動反応における新しい方法として電子補助基という概念を提唱している。電子補助基は基質を電子移動に対して活性化するとともに、電子移動で生成した活性種の化学的な反応を制御するための補助基である。
ケイ素、スズおよびイオウがヘテロ原子化合物の酸化においてすぐれた電子補助基となることを見出した。とくに電子補助基の概念は酸化的な炭素-炭素結合形成に有効であり、スズやイオウを電子補助基として電解酸化による炭素-炭素結合形成反応をいくつか開発した。
電子補助基の酸化還元電位の差を利用して電子補助基を区別することができるので電子補助基の概念は有機分子の選択的な変換にも有用であることを明らかにした。
さらに電子補助基の作用機構も明らかにした。ケイ素やスズの場合には炭素-金属σ軌道とヘテロ原子の非結合性p軌道との相互作用によりHOMOレベルが上昇することにより電子移動が促進されるのに対して、イオウの場合には電子移動はイオウ原子からおこることがわかった。
このように、電子補助基が電子移動反応を制御して望む反応を選択的に進行させるための道具として有用であることを明らかにした。そして、電子補助基をもちいた有機合成反応を開発し、電子補助基が有機合成に有用な方法論を提供することも明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 吉田潤一: "電子移動における14族元素のβ効果とその有機電解合成への応用" 有合化. 53. 53-63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kise: "Electroreductive Synthesis of Acy Csilanes from Acylimidazolec" Tetrohedron Lett.36. 8839-8842 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Yoshida: "Organothio Groups as Electroauxiliaries" Tetrahedron Lett.37. 3157-3160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Nishiwaki: "Design, Synthesis and Electrochemical Behavror of New Electron Dorors" Chem. Lett.171-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Yamago: "O-Glywsidation of Telluroglycosides by Electrochemical Oxidation" Chem. Lett.111-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanobu Sugawara: "Arodic Oxidation of Carbamated Using Orgarotho Groups as Electroauxiliaric" Electrochemica Acta. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Yoshida: "beta-Effects of Group 14 Elements in Electron Transfer and Its Applications to Organic Synthesis" J.Syn.Org.Chem.Jpn.53. 53-63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kise: "Electroreductive Synthesis of Acylsilanes from Acyl Imidazoles" Tetrahedron Lett.36. 8839-8842 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Yoshida: "Organothio Groups as Electroauxiliaries" Tetrahedron Lett.37. 3157-3160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Nishiwaki: "Design, Synthesis, and Electrochemical Behavior of New Electron Donors" Chem.Lett.171-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Yamago: "O-Glycosidation of Telluroglycosides by Electrochemical Oxidation" Chem.Lett.111-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanobu Sugawara: "Anodic Oxidation of Carbamates Using Organothio Groups as Electroauxiliaries" Electrochimica Acta in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Yamago: "O-Glycosidation of Telluroglycoside by Electrochemical Oxidation" Chem.Lett.111-112 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Yamago: "Practical Synthesis of Telluroglycosides" Synlett.929-930 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yoshida: "Organothio Groups as Electroauxiliaries." Tetrahedron Lett.37.18. 3157-3160 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J. Yoshida: "Electroreductive Synthesis of Acylsilanes from Acylimidazoles" Tetrahadror Lett.36. 8839-8842 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田潤一: "電子移動における14族元素のB効果とその有機電解合成への応用" 有機合成科学協会誌. 53. 53-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi