研究課題/領域番号 |
07455382
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子構造物性(含繊維)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
尾崎 邦宏 京都大学, 化学研究所, 教授 (00027046)
|
研究分担者 |
井上 正志 (井上 正) 京都大学, 化学研究所, 助手 (80201937)
渡辺 宏 京都大学, 化学研究所, 助教授 (90167164)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | 高分子ガラス / 複屈折 / 高弾性 / ガラス転移 / 粘弾性 / 光弾性 |
研究概要 |
高分子ガラスの複屈折の発生および緩和に影響を与える分子構造の因子を明らかにするために、多数の高分子の複屈折と粘弾性を測定した。特に種々のビニル系高分子の比較により、複屈折には主鎖の配向による因子と主鎖まわりの回転による因子があること、前者は高温・長時間で、後者は低温・短時間で支配的であることを明らかにした。また複屈折の大きさを、高分子のモノマー単位の分極率の異方性と、主鎖方向および回転に関する配向関数で表現する表式を導き、配向関数がモノマー単位の幾何学的異方性によって変化する様子を明らかにした。これらの結果を組み合わせて、高分子構造から複屈折の大きさを予測する方法を確立した。 この結果に基づいて、複屈折の低いと予測される数種類の高分子を合成し、既存の高分子材料を含めて検討を行った結果、主鎖に環状構造を有するいわゆる環状アモルファス・ポリオレフィンは一般的に優れた低複屈折材料であることを明らかにした。この系列について、分子構造の違いの効果を詳細に検討し、特に優れた性能の材料を見つける指針を得ることができた。また水素化ポリスチレンについて同様な検討を行った結果、適当な水素化度のものはきわめて低い複屈折を示すことを見出し、水素化度の異なる試料の混合によって複屈折度が調節できる見通しを得た。 これらの研究の過程で、複屈折度の低い高分子では複屈折が温度によって相当変化することを見出した。この観察結果は従来の考え方である側鎖運動では説明できないものであり、さらに研究する価値があると考えられる。
|