• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大振幅船体挙動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07455396
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶工学
研究機関大阪大学

研究代表者

内藤 林  大阪大学, 工学部, 教授 (20093437)

研究分担者 木原 一  大阪大学, 工学部, 助手 (40283717)
高木 健  大阪大学, 工学部, 助教授 (90183433)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード非線型波動 / デッキウェットネス / フレア-ライン / ナックルライン / 船首水線面上形状 / ノンリニアー・ノンメモリー非線型変換
研究概要

本研究は実験と理論の両面から実施された。船側波形の計測システムの開発、およびそれを使用した実験を行い、所定の実験結果を得ることができた。
既存の船舶小水槽に於いて船主部模型を強制動揺させたり、あるいは規則波中を航走させたりした場合の船首部船側波形を計測、解析する方法を開発し船首水線面上船型形状と船首部における波形との関係について詳細なデータを得ることが可能になった。これは船首部の水面挙動に関して極めて重要な情報を与えるものであった。実験は3つの船首部模型を用いて船体水面上における水面の挙動をビデオ撮影し実験結果を得ることができた。これには船体表面とビデオ撮影した画面上との相互関係を補正が必要であったが、正確に求められるようになった。この実験により船首部船型の違いによる船首部波動の変化を実験的に明確に捕らえることができるようになった。
上記の問題の理論計算は自由表面と船体表面が共に強非線形性を持っているため、数値計算には高度な技術が必要である。既に開発された二次元計算手法を三次元計算に拡張するものであり一層の計算手法の精確さが要求される。この計算を可能にするための基礎的検討を終了した。例えば壁が左右に動く場合の造波現象を時間ステップごとに計算することが可能になった。これは上記の実験を理論的に計算することを可能にする大きな第一歩である。更に任意形状の二次元物体に働く非線型流体力を求める手法も完成し、それを三次船体の計算へと拡張しつつある。
又、これら強非線型現象の確率論的取り扱いの手法も開発した。このことにより、高度な非線型計算結果を設計に利用する一つの手法を示すことができた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H.Kihara, Y.Shirakura, S.Naito: "Nonlinear Approach to a Design of above Water Bow Form" Proc.of Third Korea-Japan Joint Workshop on Ship & Marine Hyarodynamics. 25-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tsujimoto, S.Naito: "Estimation of Speed Margin by Probabilistic Methods" Proc.of Third Korea-Japan Joint Workshop on Ship & Marine Hyarodynamics. 73-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木原 一、白倉 洋亮、内藤 林: "画像計測による船首形状と相対水位変動に関する実験的研究" 関西造船協会誌. 226. 153-161 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Naito: "Variance and Spectrum of Rectified Wave Form" Proc.of Second International Conference on Hyarodynamics. 465-470 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤 林、小段 範久、高木 健、松本 光一郎: "波浪中抵抗増加の少ない水線上船首形状に関する実験的研究" 関西造船協会誌. 226. 91-98 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kihara, Y.Shirakura, S.Naito.: ""Nonlinear Apporach to a Design of above Water Bow Form"" Proc.of Third Korea-Japan Joint Workshop. Vol.1. 25-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tsujimoto, S.Naito: ""Estimation of Speed Margin by Probabilistic Methods"" Proc.of Third Korea-Japan Joint Workshop. Vol.1. 73-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kihara, Y.Shirakura, S.Naito.: ""Experimental Study on the Relation between Above Water Bow Form and Relative Water Displacement by Image"" Journal of Kansai Society of Naval Architects, Japan. Vol.226. 153-161 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Naito, N.Kodan, K.Takagi, K.Matsumoto.: ""An Experimental Study on the Above-Water Bow Shape with a Small Added Resistance in Waves"" Journal of Kansai Society of Naval Architects, Japan. Vol.226. 91-98 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Naito: ""Variance and Spectrum of Rectified Wave Form"" Proc.of Second International Conference on Hydrodynamics. Vol.1. 465-470 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi