• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋構造物に加わる粘性流体力に及ぼす自由表面の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07455403
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 海洋工学
研究機関九州大学

研究代表者

小寺山 亘  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80038562)

研究分担者 山口 悟  九州大学, 応用力学研究所, 助手 (00253542)
中村 昌彦  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (40155859)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードViscous Hydrodynamic Force / Offshore Structure / Free Surface Effects / 海洋構造物 / 粘性流体力 / 自由表面 / 3次元傾斜円柱
研究概要

本研究では基礎研究として
(1)波浪中の円柱に加わる粘性流体力の数値計算法の開発。
(2)振動流中の傾斜円柱に加わる粘性流体力の実験的研究
(3)水平没水柱状体に加わる長周期漂流減衰力の理論的・実験的研究
(4)浮体式海洋構造物に加わる流体力の推定法の研究
などを行った。さらにこれらの研究成果を応用して
(5)大水深海域に設置された浮体式海洋構造物に加わる流体力とその運動の研究
(6)浮体式海洋構造物のスラスターによる位置制御の研究
を行った。
これらの研究から得られた主な成果は
(1)低レイノルズ数の場合は数値計算は実用上十分な精度で実験と一致する。
(2)3次元傾斜円柱に加わる粘性流体力は無次元法に傾斜角を取り入れれば係数に傾斜角の影響が現れないようにできる。
(3)円柱の場合は2成分調和振動実験で求めた長周期漂流減衰力は波浪中の強制動揺実験で求めたものと一致するが、角柱の場合は後者の方が大きい。
(4)海洋構造物を要素部材に分解し、それぞれに対して相互干渉影響を考慮して求めた流体力を組み立てて求めた海洋構造物の流体力係数は全体模型の実験で求めた流体力と
実用上十分の精度で一致する。さらにこの方法によれば海洋構造物の粘性流体力に対する尺度影響を推定することも可能となる。
(5)これらの基礎研究を基にして大水深海域に設置された浮体式海洋構造物に加わる流体力とその運動の計測し、予測値と比較したが極めて良い精度で一致した。
(6)浮体式海洋構造物のスラスターによる位置制御はこれまで得られた海洋構造物の粘性流体力を運動の数学モデルに正しく取り入れれば、高精度の位置制御が可能になることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 星野 邦弘、小寺山 亘: "振動流中の3次元傾斜円柱に働く流体力" 西部造船会会報. 90号. 103-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星野 邦弘、加藤 俊司、小寺山 亘: "浮体式海洋構造物に加わる流体力の推定法に関する実験的研究" 西部造船会会報. 92号. 117-131 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Changhong Hu,W.Koterayama: "Wave Force on Horizontal Cylinders at Low Keulegan-Carpenter and Reynolds Numbers" International Journal of Offshore and Polar Engineering. Vol.6,No.2. 124-130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakamura,H.Kajiwara W.Koterayama: "Model Experiments on Thruster Assisted Mooring System Controlled by H∞ Controller" Proc.of 6th International Offshore and Polar Engineering Conference. Vol.2. 464-468 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Koterayama,H.Mizuoka N.Takatsu,T.Ikebuchi: "Field Experiment and Numerical Prediction on Dynamics of a Light Floating Structure Moored in Deep Ocean" Proc.of 7th International Offshore and Polar Engineering Conference. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hoshino,S.Kato,W.Koterayama: "Estimation Method of Viscous Forces Acting on Floating Structures" Proc.of 7th International Offshore and Polar Engineering Conference. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hoshino and W.Koterayama: "Hydrodynamic Forces Acting on an Oscillating Inclined Finite-Length Circular Cylinder" Transactions of the West-Japan Society of Naval Architects. No.90. 103-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hoshino, S.Kato and W.Koterayama: "An Experimental Study for Estimating Hydrodynamic Forces Acting on a Floating Structure" Transctions of the West-Japan Society of Naval Architects. No.92. 103-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Changhong Hu and W.Koterayama: "Wave Force on Horizontal Cylinders at Low Keulegan-Carpenter and Reynolds Numbers" International Journal of Offshore and Polar Engineering. Vol.6, No.2. 124-130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakamura, H.Kajiwara and W.Koterayama: "Model Experiments on Thruster Assisted Mooring System Controlled by H* Controller" Proc.of 6th International Offshore and Polar Engineering Conference. Vol.2. 464-468 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Koterayama, H.Mizuoka.N.Takatsu and T.Ikebuchi: "Field Experiment and Numerical Prediction on Dynamics of a Light Floating Structure Moored in Deep Ocean" Proc.of 7th International Offshore and Polar Engineering Conference. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hoshino, S.Kato and W.Koterayama: "Estimation Method of Viscous Acting on Floating Structures" Proc.of 7th International Offshore and Polar Engineering Conference.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星野 邦弘、加藤 俊司、小寺山 亘: "浮体式海洋構造物に加わる流体力の推定法に関する実験的研究" 西部造船会会報. 92号. 117-131 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Changhong Hu,W.Koterayama: "Wave Force on Horizontal Cylinders at Low Keulegan-Capenter and Reynolds Numbers" International Journal of Offshore and Polar Engineering. Vol.6,No.2. 124-130 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小寺山 亘、中村 昌彦、山口 悟 水岡 浩雄: "沖縄南方の大水深海域に係留された大型浮き漁礁「ニライ号」の実機計測について" TECHNO OCEAN'96. Vol.2. 311-316 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakamura,H.Kajiwara W.Koterayama: "Model Experiments on Thruster Assisted Mooring System Controlled by H∞ Controller" Proc.of 6th International Offshore and Polar Engineering Conference. Vol.2. 464-468 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] W.Koterayama,Hiroo Mizuoka N.Takatsu,T.Ikebuchi: "Field Experiment and Numerical Prediction on Dynamics of a Light Floating Structure Moored in Deep Ocean" Proc.of 7th International Offshore and Polar Engineering Conference. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hoshino,S.kato,W.Koterayama: "Estimation Method of Viscous Forces Acting on Floating Structures" Proc.of 7th International Offshore and Polar Engineering Conference. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] W. Koterayama and Changhong Hu: "Wave Forces on Horizontal Cylinders at Low Keulegan-Carpenter and Reynolds Numbers" Proc. of the 5th Int. Offshore and Polar Engineering Conference. Vol. 3. 189-195 (19954年)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 星野 邦弘、小寺山 亘: "振動流中の3次元傾斜円柱に働く流体力" 西部造船会会報. 90号. 103-113 (1994年)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi