研究課題/領域番号 |
07455405
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
石島 洋二 (石嶋 洋二) 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10011115)
|
研究分担者 |
中村 章 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60125333)
藤井 義明 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70192309)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | 岩石 / クラック / 周ひずみ / P波速度 / レプリカ / き裂 / 同ひずみ / 異方性 / 砂岩の微視的構造 / 花崗岩の微視的構造 / 開口き裂の配向性 / 三軸圧縮試験 / レプリカフィルム |
研究概要 |
軸方向がリフト面、および、グレイン面に垂直な稲田花崗岩の円柱形供試体を単軸・三軸圧縮試験に供し、周ひずみが-0.05×10^<-2>〜-0.04×10^<-2>になった時点で除荷し、P波速度の測定とレプリカ法によるリフト面・グレイン面の観察を行った。 単軸の場合には無載荷の供試体より、載荷を経験した供試体の方が除荷後のP波速度が大きかった。一方、三軸の場合には、除荷後のP波速度は載荷に伴いやや減少した。 半径方向の除荷後のP波速度は載荷に伴い減少し、R軸(リフト面法線)方向やG軸(グレイン面法線)方向のP波速度はH軸(ハドウェイ面法線)方向のものより小さかった。同じ除荷時の周ひずみに対しては、単軸の方が三軸よりもP波速度が小さかった。一方、同じ永久周ひずみで比較すると、P波速度の値は、単軸と三軸とでほぼ等しかった。 レプリカ法と樹脂を含浸させた薄片を用いた供試体断面の観察を行った結果、レプリカ法は、鉱物種の判定が困難であるという欠点を有するものの、作製が簡単で、有色鉱物内のき裂も観察可能である等、き裂の検知能力は薄片と同程度であることがわかった。 リフト面・グレイン面におけるき裂密度は載荷に伴い増加した。同じ除荷時の周ひずみに対しては、三軸の方が単軸よりもき裂密度が小さかったが、同じ永久周ひずみで比較すると、き裂密度の値は、単軸と三軸とでほぼ同じであった。単軸の場合には、リフト面あるいはグレイン面に平行なクラックが多くみられたが、三軸の場合にはクラックの方向性は不明瞭であった。き裂密度とともにP波速度は減少したが、減少の割合破単軸よりも三軸の方が大きかった。測定方向の影響はみられなかった。
|