研究課題/領域番号 |
07456005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
藤本 文弘 岐阜大学, 農学部, 教授 (80252120)
|
研究分担者 |
神戸 三智雄 愛知県農業総合試験場, 作物研究所, 主任研究員
古田 喜彦 (古田 善彦) 岐阜大学, 農学部, 教授 (20021719)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 生活史特性 / 窒素固定能 / Medicago / 地域集団 / Lupinus / 酵素多型 / 土壌水分 / 反応規格 / 土壌水分反応 / 自生地 / アイソザイム多型 |
研究概要 |
Medicago属について日本における自生が確認できたのは、4種(西日本に自生が多いM.polymorpha、全国的に散在するM.lupulina、自生地が特定の府県に限定されるM.arabicaとM.minima)であった。これら自生集団と外国集団について、岐阜と愛知における生育調査結果に主成分分析を適用すると、種・地域集団の両レベルで、乾物分配、成熟速度などの生活史特性の独自性が明らかになった。自生密度が高い出雲・岐阜等の地域集団は、外国集団とは異なる特性を持つグループとなり、西日本における地域集団の分化を示唆した。 土壌水分への地域集団の反応規格を調べると、種により反応規格が異なり、種内にも特異性が認められた。M.polymorphaの出雲集団、岐阜柿園集団、M.lupulinaの岐阜大垣集団は、高水分への反応が外国集団より明らかに高く、この反応規格が日本の多湿環境における分化の鍵であると推察された。 酵素多型、RAPDによるDNA多型分析でこれらの地域集団が遺伝的に分化していることが示された。 Medicago 属の窒素固定能の調査により、植物種と根粒菌株間の親和性の分化を明らかになったが、1年生種は多年生種より高い特異性を示した。地域集団-菌株間では分化程度は低いが交互作用は有意で、根粒菌株との親和性の分化・共進化が、地域集団レベルでも起こりつつあることが推定できた。 Lupinus属では、5種の種間・種内変異を調査したが、地中海気候地域の集団は日本集団と異なる生育・開花成熟パターンを示した。酵素多型分析では、種内集団間の変異程度が種によって異なった。市販のL.polyphyllusは多型性が高いが、L.hirautusの日本集団は用いた11酵素種すべてにおいて単型であり、他の種との類縁度も低くかった。窒素固定能では種間差が顕著であり、L.hirsutusが最も高く、乾物生産量、種子生産量も最も優れていた。しかし、Lupinusにおける窒素固定能の種内集団間差は小さかった。 3年間の研究によりMedicago属では日本の地域における独自性の高い集団の分化が明らかになった。
|