• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネの草型を規定する形態形成機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07456007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関東京大学

研究代表者

根本 圭介  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40211461)

研究分担者 阿部 淳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60221727)
森田 茂紀  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143404)
秋田 重誠  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10251498)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードイネ / 微小管 / ホメオボックス / RFL遺伝子 / 分枝組織 / ファイトマー / ホメオボックス遺伝子 / 生長点 / 穂 / OSH1遺伝子 / 穎花 / 側芽 / 形態形成 / 分裂組織 / OSHI遺伝子
研究概要

1トウモロコシの茎の発育に伴なう細胞内の表層微小管の動態を調べた結果、表層微小管配向は節間細胞の分化と伸張とに密接に連動していることが分かった。このことより、表層微小管の動態は、イネ科作物の節間における細胞拡大の制御に重要な役割をもっているらしいことが伺われた。
2イネの生長点におけるホメオボックス遺伝子の発現を調べた結果、それらの発現が茎頂での組織分化(葉、節および節間の分化)と密接に関連しており、ショウジョウバエ胚のパターン形成遺伝子として発見されたこのクラスの遺伝子が、イネ科作物の生長点における各種組織・器官のパターン形成にも重要な役割を果たしているものと考えられた。
3イネの幼穂におけるLEAFY遺伝子のホモログの発現を調べた結果、その発現は穂における枝の原基の分化に限られていた。LEAFYが花芽の分化のトリガーになっているのに対し、イネホモログは花序の分子形成に関与しているものと考えられた。
4イネの幼穂発育における品種間差を発育形態学的に調べた結果、花序の分子の発達のよい品種は、各枝の生長点のサイズが相対的に大きい傾向が見られた。従って、分枝の形成は、主軸の生長点の活性に規定される側面が強いものと考えられる。
5発育を追った根系の発達過程を調べた結果、根の量は地上部を構成するファイトマーの数と大きさに密接に関連することが分かった。このように、地下部発育の解析には地上部のアーキテクチャーの解析が不可欠であることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Morita, S.and Abe, J.: "Root system atchitecture of rice plants based on formation of phytomers" Proc.Intl.Symp.maximazing Sustainable Rice Yields through Improved Soil and Environmntal Management. 805-811 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福嶌 陽・秋田 重誠: "イネにおける穂軸の大維管束の走行と分化時期の品種間差異" 日本作物学会紀事. 66(1). 24-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田 茂紀・萩沢 芳和・阿部 淳: "ファイトマーの大きさに着目したイネの根系形成の解析-ポット試験による根量の品種間差の解析例-" 日本作物学会紀事. 66(2). 195-201 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福嶌 陽・秋田 重誠: "イネにおける分げつ芽の発育様式の品種間差異" 日本作物学会紀事. 66(2). 203-207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, J., Konishi, S., Nemoto, K., Izawa, S.and Shimamoto, K.: "Dwnregulation of RFL,the FLO/LFY homologu of rice,accompanied with panicle branch initiation" Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, S.and Abe, J.: "Root system atchitecture of rice plants based on formation of phytomers" Proc.Intl.Symp.maximazing Sustainable Rice Yields through Improved Soil and Environmental Management. 805-811 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima, A.and Akita, S: "Varietal differences of the course and differentiation time of large vascular bundles in the rachis of rice" Jpn.J.Crop Sci.66. 24-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, S., Hagisawa, Y.and Abe, J.: "Development of root system in rice based on formation of phytomer" Jpn.J.Crop Sci.66. 195-201 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima.A.and Akita, S.: "Differential developmental pattern of tiller bud in rice cultivars" Jpn.J.Crop Sci.66. 203-207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, J., Konishi, S., Nemoto, K., Izawa, S.and Shimamoto, K.: "Downregulation of RFL,the FLO/LFY homologu of rice, accompanied with panicle branch initiation" Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立入 郁: "環境特性に基づくアジア地域の土地分類と耕作強度・土壌荒廃パターンとの関連性" 環境情報科学論文集. 11. 69-74 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸順子 他: "幼穂分化時における日本晴とアケノホシの成長点サイズの推移" 日本作物学会紀事. 65(別号2). 49-50 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 根本圭介 他: "イネのシュートにおけるホメオボックス遺伝子OSHIの発現パターン" 日本作物学会紀事. 64(別号2). 149-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi