• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モモの矮性台木の矮化機構

研究課題

研究課題/領域番号 07456014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関筑波大学

研究代表者

岩堀 修一  筑波大学, 農林学系, 教授 (00012055)

研究分担者 弦間 洋  筑波大学, 農林学系, 助教授 (70094406)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードモモ / ユスラウメ台 / 矮性台 / 顕微化学 / ポリフェノール / 乾物分配 / 光合成 / 接木部の癒合 / 光合成速度 / Sink / sink
研究概要

モモの矮性台の矮化機構を明らかにするため,矮性台木として有望なユスラウメ台のモモ樹と共台のモモを比較しながら樹体生長,光合成や蒸散,乾物の分配,さらには接木部の形態観察や組織化学的および化学的ポリフェノール分析を行った.
共台樹に比べてユスラウメ台樹の生長は穏やかで定植後3年で樹高は共台の51%であった.光合成速度は矮性台樹の方が幾分低く,これは葉の気孔密度が低いためと思われた.蒸散速度には差が認められなかった.しかし葉のポテンシャルは矮性台で共台に比べて小さく,また日変化も大きかった.乾物の分配をみるとユスラウメ台では明らかに根への乾物の分配が多かった.一方,葉の総量は共台の方が多かった.
接木部組織を観察すると,カルス形成から維管束連絡が行われる過程で共台では接木6ケ月後に壊死組織はほとんど吸収されたが,矮性台では残存壊死組織の量が多かった.
接木部をDMACA(p-dimethylamino cinnamaldehyde)で染色すると,共台では接木部でカルス細胞は染色されず,接木完成後に樹皮部に多くの青色に染色される細胞が認められ,ここはモモに種々のポリフェノール物質が多いためと思われた.一方ユスラウメ台では接木部のカルス細胞を青色に染色された細胞がとりまき,その部位では壊死細胞も認められ,これらが接木部の完全な接着を妨げていた.接木部のアセトン抽出物のHPLC分析でRT15分以上の4個の未同定ポリフェノールを得た.これらは共台で多く,またその台木部で多かった.一方ユスラウメ台の台木部には存在しなかった.
以上の結果,モモはポリフェノールを比較的多量に含むユスラウメではごく少なく,このためユスラウメ台モモでは穂木(モモ)と台木(ユスラウメ)の接木部においてモモからユスラウメにポリフェノールが移行し,このポリフェノールのユスラウメの細胞に害作用を及ぼし接木部の癒合を不完全にしていると考えられた.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] アンヘリカ, サルバティエラ・弦間 洋・北沢 めぐみ・寺門 巌・岩堀 修一: "矮性台モモの生育特性について" 園芸学会雑誌. 64(2). 112-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Salvatierra, G.・M.A.・H.Gemma and S., Iwahori: "Partitioning of carbohydrates and development of tissues in the grant union of peaches grafted onto Prums tacentasa Thumb.rootstack." J.Japan.Soc.Hart.Sci.67(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Salvatierra-G.・M.A.・H.Gemma and S., Iwahori: "Possible phenolic compounds determined at the graft union of peach trees gratted onto P.tomertsa." J.Japan.Soc.Hort.Sci.67(suppl.1). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Salvatierra-G., M.A., H.Gemma, M.Ikezawa, I.Terakado and S.Iwahori: "Physiological and Morphological characteristics of dwarfing behavior on the peach tree grafted onto P.tomentosa rootstocks.(in Japanese)" J.Japan.Soc.Hort.Sci.64 : (Suppl.2). 112-113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Salvatierra-G., M.A., H.Gemma and S.Iwahori: "Partitioning of carbohydrates and development of tissues in the graft union of peaches grafted onto Prunus tomentosa Thumb.rootstock." J.Japan.Soc.Hort.Sci. 67 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Salvatierra-G., M.A., H.Gemma and S.Iwahori: "Possible phenolic compounds determined at the graft union of peach trees grafted onto P.tomentosa." J.Japan.Soc.Hort.Sci. 67 : (Suppl, 1). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Salvatierra,A.G., H.Gemma and S.Iwahori: "Partitioning of carbohydrates and development of tissues in the graft union of peaches grafted onto Prunus tomentosa Thunb.rootstock." J.Japan.Soc.Hort.Sci.68(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Salvatierra,A.G., H.Gemma and S.Iwahori: "Possible phenolic compounds determined,of the graft union of peach trees grafted onto P.tomentosa." J.Japan.Soc.Hort.Sci.68(Suppl.1)(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] アンヘリカ・サルバティエラ: "矮性台モモの生育特性について" 園芸学会雑誌. 64(別2). 112-113 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi