• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チュウゴクナシ果実成熟特性の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07456019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関岡山大学

研究代表者

中村 怜之輔  岡山大学, 農学部, 教授 (70021053)

研究分担者 久保 康隆  岡山大学, 農学部, 助教授 (80167387)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1996年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1995年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード成熟エチレン / ACC酸化酵素遺伝子 / ACC合成酵素遺伝子 / チュウゴクナシ / クライマクテリック型果実 / ノンクライマクテリック型果実 / ナシ / 果実成熟 / エチレン生成 / エチレン生成系遺伝子 / 果実流通特性
研究概要

栽培種のナシはチュウゴクナシ、セイヨウナシ及びニホンナシに大別され、成熟エチレンの生合成パターンからチュウゴクナシとセイヨウナシはクライマクテリック型果実に分類に、ニホンナシはノンクライマクテリック型果実に分類されている。しかしながら、我々は数品種のチュウゴクナシで、成熟エチエンを全く生成しないことを見出し、ノンクライマクテリック型品種も存在することを明らかにしてきた。今回の研究では最近急速に進歩してきた分子生物学的研究手法を用いてチュウゴクナシの果実成熟特性を調査することによって、クライマクテリック型果実とノンクライマクテリック型果実の本質的相違を解明することを目的とした。
1.3品種のチュウゴクナシ及びセイヨウナシ、ニホンナシから1品種ずつを選び、RT-PCR法を用いて、エチレン生合成の律速酵素であるACC合成酵素及びACC酸化酵素をコードするcDNAをクローニングした。全部で13種のACC酵素遺伝子及び9種のACC酸化酵素遺伝子が得られ、推定アミノ酸配列を解析した結果、ACC合成酵素遺伝子は4種、ACC酸化酵素遺伝子は2種に分類された。
2.ノーザン分析による遺伝子発現解析によって、2種のACC合成酵素遺伝子がクライマクテリック型品種でのみ果実成熟に伴って発現することが明らかになった。一方、ACC酸化酵素遺伝子は、‘紅梨'を除くいずれの品種でも成熟に伴って発現が高まった。
3.いずれの品種でも傷害処理によって、2種のACC酸化酵素遺伝子と成熟型とは異なる2種のACC合成酵素遺伝子の発現が検出された。
4.以上の結果から、ナシ果実では成熟に特異的に応答する2種のACC合成酵素遺伝子の発現が成熟エチレンの有無、すなわちクライマクテリック型とノンクライマテリック型の違いを決定していることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kubo, Y., R.Nakamura. et al.: "Molecular biology approach to ethylene biosynthesis in Chinese pear fruit" Inter. sympo.Postharvest on postharvest sci.Technol.Hort.Crops. 13-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下・久保・中村 ら: "3系統のナシ果実のACC合成酵素及びACC酸化酵素遺伝子の解析" 園芸学会雑誌別冊. 64(2). 686-687 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木全・久保・中村 ら: "ナシ果実のACC合成酵素及びACC酸化酵素cDNAのクローニング" 園芸学会雑誌別冊. 66(2). 652-653 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo, Y., Y.Yamashita, A.Inaba and R.Nakamura: "1995Molecular biology approach to ethylene biosynthesis in Chinese pear fruit." International symposium on postharvest science and technology of horticultural crops.Beijin China.13-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, Y., Kimata, M., Kubo, Y., A.Inaba and R.Nakamura: "Analysis of genes encoding ACC synthase and ACC oxidase in three different pear fruits." J.Japan.Soc.Hort.Sci.64 Suppl.2. 686-687

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimata, M., Y.Yamashita, Y.Kubo, , M.Yamamoto, S.Shiomi.A,Inaba and R.Nakamura: "Cloning of cDANs encoding ACC synthase and ACC oxidase in pear fruits." J.Japan.Soc.Hort.Sci.66 Suppl.2. 652-653 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下裕他: "3系統のナシ果実のACC合成酵素及びACC酸化酵素遺伝子の解析" 園芸学会雑誌. 64(別2). 686-687 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kubo,et al: "Molecular biology approach to ethylene biosynthesis in Chinese pear fruit." Abst.Int.Symp.Postharvest Sci.Technol.Hort.Crops.Beijing,China.'95. 13-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 裕 他: "3系統のナシ果実のACC合成酵素及びACC酸化酵素遺伝子の解析" 園芸学会雑誌. 64(別2). 686-687 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi