研究課題/領域番号 |
07456032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
蚕糸・昆虫利用学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
伴戸 久徳 北海道大学, 農学部, 助教授 (20189731)
|
研究分担者 |
佐原 健 北海道大学, 農学部, 助手 (30241368)
浅野 真一郎 北海道大学, 農学部, 助手 (60222585)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | DNAウイルス / 宿主特異性 / 制御蛋白 / トランス・アクチベータ- / 遺伝子複製 / 昆虫ウイルス / デンソウイルス / 遺伝子複製機構 |
研究概要 |
家蚕濃核病ウイルス(山梨株:BmDNV-2)は、ゲノムとして線状1本鎖DNA(VD1,VD2)を含み厳格な宿主特異性を示す小型球状ウイルスであるが、その遺伝子構造について不明な点が多く、増殖機構については全く判っていない。本研究ではBmDNV-2の増殖機構を解明する目的で、まずDNA複製機構についての回折を行った。た同時にウイスルの増殖機構を解明する目的で、ウイルスゲノムDNAの一次構造解析、およびウイルスタンパク質の機能解析を行った。 これらの研究の結果、本ウイルスは今までに報告されている他の線状1本鎖DNAウイルス(パルボウイルス)とは全く異なった遺伝子構造を持つ新しいタイプのウイルスであることが判明した。まず、本ウイルスがBmDNV-1など他のパルボウイルスとは異なるDNA複製機構を有する事が示唆された。次に、本ウイルスの2種のウイルスゲノム(VD1,VD2)の一次構造が判明し、ゲノムDNA上に存在するORFの大きさや位置、そしてウイルス遺伝子の発現制御に関わると考えられる配列などが明らかになった。また、VD1/ORF2には主要構成タンパク質がコードされており、VD1/ORF3とVD1/ORF4にコードされているウイルスタンパク質(p37,p14)は共に主要構成タンパク質遺伝子のプロモーターをアクティベートする制御タンパク質である事が判明した。さらに、VD2/ORF2にコードされているウイルスタンパク質(p27)はウイルスのゲノム上に存在する全てのプロモーターをアクティベートすることが示され、p27が本ウイルスの宿主、および組織特異性を決定している分子機構を解明する上で極めて重要なタンパク質であることが推定された。
|