• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫脳-中腸-生殖腺のインドールアミンN-アセチル転移酵素の機能と構造

研究課題

研究課題/領域番号 07456036
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関神戸大学

研究代表者

竹田 真木生  神戸大学, 農学部, 助教授 (20171647)

研究分担者 岡田 雅人  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (10177058)
相薗 泰生  神戸大学, 農学部, 教授 (20089931)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1995年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードインドールアミン / N-アセチル転移酵素 / 生物時計 / 細胞増殖 / 生殖腺制御 / ワモンゴキブリ / 大型野蚕
研究概要

1)ワモンゴキブリ精巣からN-アセチル転移酵素(NAT)を完全精製し、アミノ酸部分配列を決めた。この結果はJournal of Biochemistrryに投稿準備中。酵素はモノクロン抗体の作成のために蓄積中である。
2)ワモンゴキブリ卵巣附属腺からNATを精製した。附属腺にはアイソフォームがあり、そのうちの一つは精巣のものと同じと考えられた。もう一方は失活し易いが現在精製を継続中である。
3)ワモンゴキブリの脳-食道下神経節のNATの活性は明暗周期に対して2山型の活性変動を示し、全暗で3サイクル以上自由継続(周期27時間)したが、全明で減衰した。脳のNATの特徴付けについてはApplied Entomology and Zoologyに投稿中である。
4)中腸のNATも明暗条件で活性変動を示したが、脳のものより急激に減衰し、一山のピークしか無かった。また、絶食後再摂食をさせると、セロトニンが4時間くらいの後ピークを示し、その後急激に減少する。この上昇につれNATの活性が増加し高い価を保つ。これがセロトニンの急激な増加に引き続く急激な減少を作るのではないかと考えられる。絶食したゴキブリにセロトニンとセロトニンの枯渇を引き起こすPCPAを注射すると、セロトニンに期待された細胞増殖は見られなかったが、PCPAは有意に中腸を小さくした。中腸上皮の細胞増殖部にムスカリン性アセチルコリン受容体の免疫組織学的反応が見られた。これらの結果は、中腸の細胞増殖の制御には複雑な機構が関わっていることをうかがわせる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tanino, S., T. Naito and N. Takeda: "Two-dimensional electrophoretic analysis for the phylogenetic relationships among three Athalia species (Hymenoptera : Tenthredinidae)" Applied Entomology and Zoology. 32. 43-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Niikawa, K. and M. Takeda: "Water absorption by diapause and non-diapause eggs in two Velarifictorus species (Orthoptera : Gryllidae)" Applied Entomology and Zoology. 32. 105-110 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto, M and M. Takeda: "Photoperiodic and neuroendocrine regulation of the ecdysiotroph in Aatheraea yamamai (Lepidoptera, Sacturnudae) ." International Journal of Wild Silkworm and Silk. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda, M., Matsumoto and Y. Tohno: "Diapause intensity and ecdysiotroph : Comparisons between two Antherae species having summer and winter diapause at pupa" European Journal of Entomology. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Natsukawa, T., Tanigawa and M. Takeda: "Circadian fluctuation of atecholamines in the cockroach brain-subesophogoal ganglion complex detected by HPLC-ECP." Biological Rhythm Research. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda M. and S. Skopik: "Photoperiodic time measurement and related physiological mechanisms in insects and mites." Annual Review of Entomology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi