• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硝化作用に関する研究:硝化細菌の分離と制御

研究課題

研究課題/領域番号 07456041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関玉川大学

研究代表者

佐藤 幸治  玉川大学, 農学部, 教授 (40119516)

研究分担者 徳山 龍明  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90059684)
小川 人士  玉川大学, 農学部, 講師 (50241047)
若林 攻  玉川大学, 農学部, 教授 (00220830)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード硝化作用 / 硝酸化成抑制剤 / Nitrosomonas europaea ATCC25978 / Nitrobacter agilis ATCC14123 / 1,3,5-Triazine / アンモニアモノオキシゲナーゼ / 1,3,5-トリアジン系化合物 / Nitrosomonas europaea ATCC 25978 / 硝化作用抑制剤 / アンモニア酸化細菌 / 亜硝酸酸化細菌
研究概要

1.2個の異なる置換基を有する1,3,5-トリアジン系化合物を合成することは困難であったが,イミドイルアミジンと酸無水物との縮合反応によって,2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-トリフルオロメチル-1,3,5-トリアジンおよび2-メチル-4-トリクロロメチル-6-トリフルオロメチル-1,3,5-トリアジンを合成することができた。他の多くの1,3,5-トリアジン系化合物は三量化反応と共三量化を用いて合成した。
2.フッ素置換基を有する1,3,5-トリアジン系化合物の硝化抑制作用は強くはなかったが,2-アミノ-4-トリブロモメチル-6-トリクロロメチル-1,3,5-トリアジン(pI_<50>=7.12)は標品の硝化抑制剤であるMAST(pI_<50>=5.31)よりNitrosomonas europaea ATCC25978に対して65倍強い抑制作用を示した。
3.N.europaeaは新しく考案したABC培地では従来のLewis&Primer培地より3倍生育速度が速かった。
4.このABC培地を用いて土壌から硝化細菌の単離を試みたが成功しなかった。
5.N.europaea ATCC25978,N.sp.TK794,Nitrobacter ajilis ATCC14123,およびN.sp.TH21を用いた生物試験の結果,合成した1,3,5-トリアジン系化合物はアンモニア酸化細菌のNitrosomonas属の生育を阻害していることが明らかとなった。
重炭酸アンモニウムを基質として用いたN.europaea ATCC25978菌の無細胞レベルでの酸素消費量測定の結果,合成1,3,5-トリアジン系化合物の標的酵素はアンモニアモノオキシゲナーゼであると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Murakami M.: "A Possible Target Site of 1,3,5-Triazine Nitrification Inhibitors" Journal of Pesticide Science. 20. 471-477 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi I.: "Mode of Action and QSAR Studies of Nitrification Inhibitors : Effect of Trichloromethyl-1,3,5-Triazines on Ammonia-oxidizing Bacteria" Journal of Pesticide Science. 22. 27-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki S.: "Effects of Halomethyl-1,3,5-triazines on Nitrification" Journal of Pesticide Science. 22. 95-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami M., Takagi S., Takahashi I., Tokuyama T., Sato Y., Vonk J.W., and Wakabayashi K.: ""A Possible Target Site of 1,3,5-Triazine Nitrification Inhibitors"" Journal of Pesticide Science. 20. 471-477 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi I., Ohki S., Murakami M., Takagi S., Sato Y., Vonk J.W., and Wakabayashi K.: ""Mode of Action and QSAR Studies of Nitrification Inhibitors : Effect of Trichloromethyl-1,3,5-triazines on Ammonia-oxidizing Bacteria"" Journal of Pesticide Science. 22. 27-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki S., Kasahara Y., Murakami M., Miyamoto Y., Tokuyama T., Vonk J.W., Sato Y., and Wakabayashi K.: ""Effects of Halomethyl-1,3,5-triazines on Nitrification"" Journal of Pesticide Science. 22. 95-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Murakami: "A Possible Target Site of 1,3,5-Triazine Nitrification Inhibitors" Journal of Pesticide Science. 20. 471-477 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] I.Takahashi: "Mode of Action and QSAR Studies of Nitrification Inhibitors : Effect of Trichloromethyl-1,3,5-triazines on Ammonium-oxidizing Bacteria" Journal of Pesticide Science. 22. 27-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Murakami: "A Possible Target Site of 1,3,5-Triazine Nitrification Inhibitors" Journal of Pesticide Science. 20. 471-477 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi