研究課題/領域番号 |
07456053
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 岡崎国立共同研究機構 |
研究代表者 |
西村 幹夫 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (80093061)
|
研究分担者 |
林 誠 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (50212155)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | マイクロボディ / C末端輸送シグナル / N末端輸送シグナル / 形質転換植物 / 機能転換 / グリオキシゾーム / 緑葉パーオキシゾーム / Alternative splicing / アスコルビン酸ペルオキシダーゼ / ヒドロキシルピルビン酸レダクターゼ |
研究概要 |
マイクロボディ機能変換におけるタンパク質のオルガネラ膜透過の調節を明らかにするため、バクテリア由来のβ-グルクロニダーゼにリンゴ酸合成酵素のC末端5アミノ酸とクエン酸合成酵素のN末端延長配列をそれぞれ結合したキメラ蛋白質を発現させた形質転換アラビドプシスを作成し、β-グルクロニダーゼの細胞内局在性を解析した。その結果、リンゴ酸合成酵素のC末端5アミノ酸及びクエン酸合成酵素のN末端延長配列が、マイクロボディへの移行に機能していることが判明した。アラビドプシスの植物体の各組織では各々機能の異なるマイクロボディが存在する。機能の異なるマイクロボディにおいても、これら輸送シグナルが機能するか否かを調べるために、アラビドプシスの黄化子葉、緑葉、根の組織を用いて、これらのキメラタンパク質の局在を解析した。マイクロボディは黄化子葉ではグリオキシゾーム、緑葉では緑葉パーオキシゾーム、根では特殊化していないマイクロボディとして機能している。この結果、いずれの組織においても、これらのアミノ酸配列が輸送シグナルとして働くことが判明した。この結果は、マイクロボディへの輸送シグナルが、異なったマイクロボディ間でも保存されていることを示すとともに、マイクロボディ機能変換に、輸送シグナルの変化がかかわっているという可能性を初めて打ち消すものとなった。 一方、マイクロボディ膜タンパク質として32kDaと28kDaの主要タンパク質を解析した結果、マイクロボディの機能変換に伴ってそれら膜タンパク質は量を大きく減少していくことが判明し、マイクロボディ機能変換に伴って膜タンパク質も大きく変動することが明らかとなった。又、緑葉ペルオキシゾーム酵素であるヒドロキシピルビン酸レダクターゼはalternative splicingにより、その細胞内局在性が調節されていることが判明し、マイクロボディ機能変換がmRNAのスプライシングのレベルで調節されていることが初めて明らかとなった。
|