• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気共鳴画像法を用いた炊飯過程のリアルタイム測定と糊化過程の分子レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 07456059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関東京水産大学

研究代表者

渡辺 尚彦  東京水産大学, 水産学部, 教授 (00100967)

研究分担者 竹内 繁樹  三菱電機(株)中央研究所, 研究員
福岡 美香  東京水産大学, 水産学部, 助手 (10240318)
三堀 友雄  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (40017033)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード炊飯 / デンプン / 糊化 / 拡散 / PFG-NMR / MRI / コメ / NMR / 磁気共鳴画像 / デンプンの糊化 / 水分分布
研究概要

炊飯過程については多くの研究があるが,米一粒の中でどのように澱粉の糊化が進行するかについての定量的な研究は行なわれていない.本研究では生体組織中の水の状態変化を非破壊で測定する強力な手段である磁気共鳴画像法(MRI)を用いて米粒内の糊化進行過程を測定することを試みた.まず,炊飯過程の任意の時間で米粒を急冷した試料について2次元MRI横緩和時間画像をとりそれを換算して水分画像とし,炊飯の進行と共に水分分布の変化する様子を捕えた.しかしながら,この方法では1つの水分画像をとるのに2時間余りを費やし,しかも,試料の急冷による変化が大きな疑問として残る.そこでリアルタイムでの測定の実現を目差した.更にし数学モデルによる検討と組合わせて糊化過程の分子レベルでの解析を目的とした。
炊飯のリアルタイム測定のためには短時間に数個の横緩和時間画像を測定するため多数回シーケンスモードによる測定が必要である.また対象とする系の磁気緩和時間が短いため信号強度が低下しノイズが大きくなることに対応した測定法の開発および解析のためのデータ処理プログラムの開発が必要であった.
次にリアルタイム測定で得られた炊飯中の米粒内水分変化から糊化過程の分子レベルにおける解明を目指した.米粒を構成する細胞壁の果たす吸水・糊化過程への役割を明確にすべく酵素処理した精白米と無処理の精白米を調整し,偏光顕微鏡観察および炊飯中の水分変化測定を行なった。その結果細胞壁による吸水抑制効果は大きくないことがわかった.このことから米粒を楕円円柱状に成型されたデンプンと見做して,炊飯過程における水分子の移動現象を計算した.計算結果による予測は実験結果よりずっと遅い水分上昇を示しており計算に使った仮定に誤りがあるか或いは拡散係数や糊化速度が実際と異なっていることを示唆しており,更なる研究が必要である.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigeki Takeuchi et al.: "The change of moisture distribution in a rice graw during boiling as observed by NMR imaging" Journal of Food Engineering. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Takeuchi et al.: "The change of moisture distribution in a rice grain during boiling as observed by NMR imaging" Journal of Food Engineering. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi