研究課題/領域番号 |
07456064
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学・製品科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
今泉 勝己 九州大学, 農学部, 教授 (90037466)
|
研究分担者 |
窄野 昌信 宮崎大学, 農学部, 助教授 (70253515)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | アポE欠損マウス / 大豆タンパク質 / カゼイン / アルギニン / メチオニン / 血清コレステロール / 動脈硬化 / 酸化窒素 / コレステロール / イソフラボン / リポタンパク質 / 凍結切片 / ラット |
研究概要 |
日本人の食生活の欧米化に伴い動脈硬化性心疾患が増加していることから、この疾患を抑制するような食構成を構築することは重要である。本研究では、外因性高コレステロール血症を呈するExHCラットとヒトに類似の動脈硬化病変を呈するアポE欠損マウスを用いて、食事タンパク質の影響を検討した。 高ビタミンDを予め投与し、動脈硬化食を6カ月与えたExHCラットでは、食事タンパク質として与えた大豆タンバタ質はカゼインと比較して動脈硬化の進展を顕著に抑制した。そこで次に、ヒトに類似の動脈硬化病変を呈するアポE欠損マウスを用いて大豆タンパク質の効果を食事にコレステロールを添加あるいは無添加の条件で検討した。何れの条件でも大豆タンパク質はカゼインと比較して動脈硬化病変を軽減することが確認できた。大豆タンパク質にはエストロゲン様の作用を示すイソフラボンが含まれていることから、イソフラボンの抗動脈硬化作用についても検討したが、そのような効果は認められなかった。一方、大豆タンパク質の抗動脈硬化作用はそのアミノ酸混合物でも確認できた。そこで、両タンパク質構成アミノ酸組成において顕著に異なるメチオニン、アルギニンの抗動脈硬化作用について検討し、カゼインへのアルギニンの添加によって動脈硬化病変の軽減化が観察できた。このアルギニンの作用の一部は、血清で窒素酸化物の増加が観察されたことから、NOの動脈での作用を介して発現することが推定された。何れの動物の場合にも食事の大豆タンパク質やそのアミノ酸は血清のコレステロール濃度には顕著な影響を及ぼさなかった。 以上の結果から、大豆タンパク質は動脈硬化の進展を抑制する作用があること、その作用の一部は動脈壁へのその構成アミノ酸あるいは代謝産物の直接的な作用に基づくことが示唆された。
|