• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木材における感性情報の抽出と表現

研究課題

研究課題/領域番号 07456079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林産学
研究機関京都大学

研究代表者

増田 稔  京都大学, 農学研究科, 教授 (40027165)

研究分担者 仲村 匡司  京都大学, 農学研究科, 講師 (10227936)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード木材 / 感性 / 質感 / 光沢 / イメージ / 音色 / 脳波 / 木目 / テクスチャ / 生理応答 / 感性情報 / 生命感 / 木材音 / 楽器音響 / 多相パターン / コンピュータ・グラフィックス / 心理的イメージ
研究概要

1.なぜ木材は絹のような上品で深みのある光沢をもっているのか?それは木材細胞の透明性と、内こうからのミクロな鏡のような反射が関係しているものと考えられる。我々はこの光沢と質感の特徴を、異なる距離からビデオカメラで撮ったディジタル画像データを用いて数量化することを試みた。視覚の脳内における多層解像度神経回路を模して、ミクロからマクロまで異なるコントラストが計算された。種々の材料、例えば、木材、印刷木目、WPC、パーティクルボード、紙、石および木粉混合プラスティックが観察され計算された。100ミクロン分解度のミクロオーダー・コントラストが、テクスチャの心理的深みとよい相関を与えるように思われる。正確で詳細な結果を得るためにはさらに研究する必要がある。この方法は材料の質感の特徴研究のみならず、いくつかの視覚パターン、例えば、異なる幅および異なる間隔変動をもつ縞模様や、種々の木目の特徴研究にも適用された。あまり強いコントラストやあまり弱いコントラストは良くなく、「感じのよい」イメージには適値が存在することが観察された。異なるテクスチャの特徴を表現する方法としてフラクタル次元の使用もまた試みられた。
2.異なる材料を触れたり擦ったりした場合に異なる応答が出るかどうか脳波もまた調べた。材料による脳波の違いを検出するのは困難であった。今後さらなる研究が必要である。
3.木製楽器の「やわらかさ」、「自然さ」の原因を研究するため、異なる周波数スペクトルと異なる減衰率スペクトルをもつ木材打音をコンピュータを用いて合成した。その結果、高音域での倍音の速い減衰が「自然な」イメージに大きく影響するという結果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 仲村匡司,増田稔,今道香織: "木材の視覚的粗滑感,軽重感などに関与する因子の抽出と表現" 木材学会誌. 42(12). 1177-1187 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田稔: "材料と感性 木材の親和性はどこから?-心理的イメージに基づく画像の特徴抽出-" 非破壊検査. 45(5). 315-321 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi NAKAMURA,Minoru MASUDA and Kaori IMAMICHI :""Description of Visual Characteristics of Wood Influening Some Psychological Images"" Mokuzai Gakkaishi. 42. 1177-1187 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda MINORU : "Materials and psychological images: "---Wherethe natural images of wood figure comes from? --- Extraction orcreation of visual characteristics based on psychological images"" Non-destrcutive Testing. 45(5). 315-321 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲村匡司,増田 稔,今道香織: "木材の視覚的粗滑感,軽重感などに関与する因子の抽出と表現" 木材学会誌. 42(12). 1177-1187 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 稔: "材料と感性 木材の親和性はどこから?-心理的イメージに基づく画像の特徴抽出-" 非破壊検査. 45(5). 315-321 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi